【PR】

  

Posted by TI-DA at

海老、たいらぎ貝と野菜のオイスターソース炒め

2007年03月12日

仁平さんのブログ、「ぶつぶつもぐもぐ 日々の食生活とか云々」より海老レシピへのTB頂きました。

海老、たいらぎ貝と野菜のオイスターソース炒め



仁平さん、前回同様材料をからその日のメニューを決めています。頭の体操にもなるというコメントされていますが、テトリス感覚で楽しそうですね。

そして今回も海老は塩、日本酒、片栗粉で下味をつけて、湯どうしというしっかり1手間かけてます。この辺が料理のグレードを左右するのかも。

そしてたいらぎ貝も加熱する事で、アワビのような食感になったという事なので、これもチャレンジしてみたいですね。まずたいらぎ貝すら知りませんが。。。

そして仁平さんといえば、僕の勝手に本日の1杯。「久保田 萬寿」

朝日酒造(株)「久保田 萬寿」のページで紹介されています。↓

http://blog.kansai.com/zinpei/1969



僕は名前位しかしりませんが、この前みんなが日本酒を旨そうに飲んでいるのを指をくわえて見ていた苦い経験があるので。

仁平さん、海老レシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。

  


Posted by tama101 at 23:19Comments(0)海老レシピ

今年もやってきました。

2007年03月12日

以前にも書きましたが、毎年養殖場にはツバメがやって来て、子供を育て去っていきます。

巣の周りを見張っていると思われるツバメと、巣にいるツバメです。↓





同族ツバメかと思ってましたが、どうやら違うかもしれない事が判明しました。

場所は養殖場の出荷場に隣の部屋ですが、毎年向かって左側の巣にいるのですが、今年は右側の巣で過ごしていました。ここに巣があるのを僕も初めてしりましたが。

災難なのはその巣の下に釣竿や、雨靴をおいてある豊さんでしょうか。気がつけば全てツバメのフンまみれになってました。あーあ。

でも毎年養殖場にやって来るので憎めない存在です。僕等に威嚇してくると、さすがにツバメ返しでもしてやろうとも考えたりしますが。


そして、養殖場にはふくろうの巣(これはメイド イン 新垣)も設置されています。



全く入っている様子はないですが、入ったら報告します。  


Posted by tama101 at 22:54Comments(2)養殖場の事

海老づくし in 泉月家(みずきや)

2007年03月09日

先日お知らせした、OFBの長尾さんのお店、泉月家(みずきや)で海老づくしの模合が行われるという事で、僕もご招待頂いたので行ってきました。

入り口にいきなり↓写真ののぼりをみつけてテンション上がってしまいました。
文字は長尾さんの直筆だそうです。



1品目 車海老海老の生春巻きです。↓もちろん海老と生春巻きの相性も抜群ですが、つけるタレがピリ辛ではまりました。



2品目 車海老フライ ↓ 1品目のピリ辛がまだ口の中に残っているのでどんどん食べてしまいます。もちろんエビはやわらかく、カリカリでめっちゃ旨です。




3品目 車海老の網焼きと4品目の車海老の天ぷらです。(抹茶塩をつけて食べます)


 

最後はエビチリ。↓ここまで海老が続くとサスガに「もういいかな?」と思いそうですが、まったく違った食感、味付けになっているので、どんどん食べられます。

本当に車海老を色々な角度で楽しめました。自分達のエビがなんだかお洒落な存在になっていたので少しビックリしましたが。たまには車海老づくしコースもいかがでしょうか。



長尾さん、下田店長、車海老づくしのメニュー有難うございました。どんどん納品するので、これからも宜しくお願いします。

泉月家HPは  http://www.hangetsu-tei.com/mizukiya.htmlです。

そして車海老づくしを一緒に楽しんでもらえた(と信じてますが)方々です。楽しいひと時有難うございました。

  


海老と卵、スナップエンドウの炒めもの

2007年03月07日

仁平さんのブログ、「ぶつぶつもぐもぐ 日々の食生活とか云々」から海老レシピへのTB頂きました。↓

http://blog.kansai.com/zinpei/2103

「海老と卵、スナップエンドウの炒めもの」





急遽料理当番で、冷蔵庫にあるものでちゃちゃっと作ったらしいです。(あくまで僕のイメージですが)冷蔵庫にある物でメニューを決めるって、料理上手のお手本ですね。しかも男性の方です。

しかも海老の下ごしらえには↓

殻を取り、背側に切れ込みを入れます。
塩、日本酒で下味を付け、片栗粉をまぶして
色が変わるまで湯通ししました。

という所に炒めながら適当に味付けしていく僕としては、頭が下がります。

ポイントはふんわり卵が他の具材をつつむ事らしいので、卵に火をとうし過ぎない事だそうです。
その辺のポイントも説明されているので、冷蔵庫にある具材で料理する場合、海老に限らず参考になると思います。

そして仁平さん、お酒に関しての情報も面白く、参考になります。なので、これも僕の勝手に仁平さんの本日の1杯のコーナーです。

「熟成古酒・瑞泉、43度」 と豆腐ヨウ。渋い!

「豆腐よう」を肴に、泡盛の古酒を飲み過ぎる。 のページで紹介されています。↓

http://blog.kansai.com/zinpei/1635




ウチナーンチュでもなかなか食べたことのない豆腐ヨウですが、さすが両者が並ぶと絵になります。

他にも日本酒、ワイン、ビール、ウイスキーと紹介されているので、酒好きの方にはたまらないページになっています。昼から見ると飲みたくなるので、夜にチェックするのをお勧めします。

仁平さん、海老レシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。


  


Posted by tama101 at 23:38Comments(0)海老レシピ

OFBのくいしん坊万歳

2007年03月07日

許田道の駅へ納品に行くと。沖縄フードビジネス会のムードメーカー、㈱琉美産業の具志堅 宗秀さんとばったり。とても幸せそうな顔で左手にソフトクリームを持っていました。↓




この方、いつも交流会で本当に美味しそうに料理を次から次へとたいらげていきます。なぜかそれを見るとなんだかこっちまで幸せな気分になるから不思議ですよ。

なので今日もたまたま会った時にソフトクリームを持てる事に、さすが!の一言しかありませんでした。

疲れ気味の方は癒される事間違いないので、OFB交流会で会えますよ。

宗秀さん、これからもその幸せな笑顔で総務部会も宜しくお願いします。  


うさぎもいます。

2007年03月06日



先日車えび食堂の手伝いに行ったときの事ですが、裏の庭に行くと、いきなりうさぎがいたのでビックリしました。

野良うさぎ?と思いましたが、いつも手伝ったもらっている隣の家の嘉味田さんが飼っている、放し飼いのウサギだそうです。

でも僕にビックリして焦って草むらに逃げ込むウサギはとてもかわいく、たたずんでいる姿は仙人のようなイメージで、全てを悟っている姿で、風景にはまっていました。

もし食堂へ行く際はウサギも探してみてくださいね。毎回見れるとは限りませんが。

  


Posted by tama101 at 17:23Comments(2)車えび食堂

海老と豆腐のふんわり春巻き

2007年03月06日

れおぽんさんのブログ「niyaの空」より海老レシピへのTB頂きました。

「海老と豆腐のふんわり春巻き」



僕も春巻きはチャレンジしたことあるんですが、難しいイメージがまだありますが、海老と豆腐を組み合わせるところがとても興味深いです。

沖縄では島豆腐使用でチャレンジですね。れおぽんさんの感想ですが、中華って感じではなく、和風な春巻きなので、ポン酢などで美味しくいただけるそうです。新しいコラボだと思うので今度試してみます。


れおぽんさんのブログでは色々コメント付きで犬や猫の写真がご紹介されているので、動物好きな方はそのかわいい動物達の写真もはまると思います。

れおぽんさん海老レシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。


  


Posted by tama101 at 16:56Comments(2)海老レシピ

*海老とエノキの柚子胡椒あんかけ…レシピ

2007年03月06日

mocciさんのブログ「mocci Cafe ねぇ、ねぇ、おいしい?」より海老レシピへのTB頂きました。

海老とエノキの柚子胡椒あんかけ…レシピ




残業で遅くなる旦那様のために作った1品らしいですが、夜遅くても柚子胡椒であっさり食べられそうですね。

ター菜のの緑と海老のピンクがはえるので、食欲もわいて来る事でしょう。

丁寧にレシピや水溶き片栗粉の分量なども説明されているので、あっさりヘルシーな気分の時にいかがでしょうか。

そしてmocciさんといえば、僕の勝手に本日のお茶のコーナーです。





春に出てくるあのアレルギーに効くと噂の「紅富貴」。

おそらく沖縄にはないアレルギーですが、噂になったからといって、飲めばすぐに効くわけではなく、ゆっくり時間をかけて飲み続ける事が大切らしいです。

おもしろいのはこの「紅富貴」をそのまま使って炊き込みご飯を作ったレシピも紹介されています。↓

紅富貴(べにふうき)の炊き込みご飯…レシピ版


mocciさん海老レシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。





  


Posted by tama101 at 15:55Comments(2)海老レシピ

食堂 ひまわり

2007年03月01日

先日愛知でお世話になった方が、沖縄で一番そばが美味しかったというお店。食堂 ひまわり のソーキそばを食べてきました。↓



近くにいながら全然知らなかったですが、店自体はそば屋というより食堂なので、ご紹介がなければおそらく入る事はなかったと思いますが。。。

とにかくシンプルなソーキそば。というのが第一印象ですが麺の量と、ソーキの大きいさにはびっくりしました。あまり通ではないので、味の細かい表現はできませんが、懐かしい感じで、美味しかったです。もしオクマビーチに泊まる方がいればお勧めです。


場所は58号線からオクマビーチに向けに入ると左にあります。

  


Posted by tama101 at 22:42Comments(0)北部周辺

泉月家

2007年02月28日

沖縄フードビジネス会のメンバー、長尾さんのお店「泉月家」。この前長尾さんからお問い合わせがあり、サンプルを送ったところ、早速メニューに取り入れられたそういです。流石仕事が早いです。

その情報をいち早くブログで紹介して頂いた赤マルソウの亮さん、有難うございました。↓

天下一品! 『沖縄クルマエビ』という題で紹介されてます。




早速昨日納品してきました。僕も是非食べてみたかったのですが、あいにく開店前の仕込み中だったので、今度食べにいきます。なので亮さんの写真をお借りして。↓



泉月家さん、場所はパレットクモジからバスターミナル向けに歩くと左手にあります。
初めて入りましたが、こじんまりとした落ち着いた雰囲気でした。

HPは http://www.hangetsu-tei.com/mizukiya.html

泡盛はもちろん、九州各地の焼酎も置いてあるそうなので、皆さんお近くで飲むところを探している時には是非。ご入店の際は「沖えびの車海老」のご注文宜しくお願いします。

もちろんOFBメンバーの方は毎日でもヨロシク!  


茄子と海老の味噌炒め丼・玉葱の炊き込みごはんに乗せました。

2007年02月26日

mocciさんのブログ、「mocci Cafe ねぇ、ねぇ、おいしい?」より海老レシピへのTB頂きました。

茄子と海老の味噌炒め丼・玉葱の炊き込みごはんに乗せました。…レシピ



お手製の辛味噌を使って茄子と海老を炒め、玉ねぎの炊き込みご飯の上に乗せるというレシピです。

まず玉ねぎの炊き込みご飯だけで何杯でもいけそうですね。

辛味噌、茄子、海老、の相性もグットらしいですが、茄子と海老のコラボを僕は食べた事ないので、今度チャレンジする楽しみが増えました。

辛味噌の作り方も紹介されているのでこちらもお勧めです。

そしてmocciさんといえば、僕が勝手に本日のお茶のコーナー。

沖縄旅行で購入された「やんばる茶」です。



やんばるに住んでいるのに飲んだ事ないです。。はい、申し訳ございません。

お茶の品種についてはお店の方もわからなかったという事なので、今度調べてみます。
もし知っている方がいれば是非教えて下さい。

mocciさん「海老、えび、エビ、のレシピ!」へのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。

  


Posted by tama101 at 22:44Comments(1)海老レシピ

やんばる島豚

2007年02月18日

沖縄・奄美スローフード協会の定例会「やんばる島豚の会」が名護で行われました。

場所は「琉美豚」、「やんばる島豚」でお馴染みの「有限会社 我那覇畜産」様です。

最近一気にブームになった「アグー」と同じですが、商標問題があるので、「やんばる島豚」の名前で売り出されてます。



一昔前の豚舎といえば、匂いや衛生面で気になる事もありましたが、施設は綺麗で、匂いも気にならない程衛生的でした。豚舎の中へは外部から病気を入れる原因になるので入れませんでしたが、色々沖縄豚について説明して頂きました。我那覇社長です。↓




そしてお持ちかねの「やんばる島豚を味わう会」です。

今回は「我那覇畜産」様の事務所の庭にガーデンパーティーという感じでのんびりスローフードです。
島酒やワインもありましたが、残念ながら運転です。



料理は我那覇社長の奥様とお仲間の方々の手作りです。昔ながらのお料理もあれば斬新なメニューもありました。ビックリしたのは、ふかし紅イモの輪切りの上にイカの塩辛が乗っているのですが、甘さと塩辛さの合性ばっちりでした。



やっぱり豚の煮込み料理、中味汁やスーチカー、などを堪能させて頂きました。

まだ食べたいのでジャスコに豚肉、「やんばる島豚」買いに行きます。

  


Posted by tama101 at 19:32Comments(6)その他色々

沖縄フードビジネス会 2007年 2月度 定例会

2007年02月17日

2007年2月16日(金)、16時~18時  新都心にIT創造館にて行われました。

今月の講演第一部は、(財)沖縄県環境科学センター 食品科学部 食品微生物課長 屋比久さんによる「ノロウイルスから学ぶ衛生管理」。




ノロウイルス、食品業界には敏感になっている言葉なので皆さん真剣に聞いてました。
重要な情報なので、資料をそのまま紹介します。


●特徴

 幅広い年齢層において感染性胃腸炎の原因となるウイルスで、特に冬季に多発。100個以下という少量で人に感染し、腸管内でウイルスが増えます。患者のふん便やおう吐物には1g当り100万から10億個ものウイルスが含まれています。


●感染経路

経路1

 人のふん便中のノロウイルスが、下水を経て川から海へ運ばれ、二枚貝の内臓に蓄積され、それを十分に加熱しないで食べると感染します。


経路2

 ノロウイルスに感染した人が、十分に手洗いを行わずウイルスが手についたまま調理をすると、食品汚染され、その食品を食べた人が感染します。

経路3

 ノロウイルスを含むふん便やおう吐物を処理した後、手についたウイルスや、不適切な処理で残ったウイルスが、口から取り込まれ感染します。


●感染した時の症状

 感染後、24~48時間で、下痢、吐き気、おう吐、腹痛、発熱などの症状がでます。通常3日以内に回復しますが、ウイルスは感染してから1週間程度ふん便中に排泄され続けます。


●消毒方法

①他の微生物などと比べると熱に強く、85度で1分以上の加熱が必要です。
②逆性石鹸、アルコールの消毒は十分ではありません。塩素系漂白剤の次亜塩素酸ナトリウムは効果あります。


ちょっと怖い事例を1つ↓




僕も初めてしりましたが、ノロウイルスは熱にもアルコールにも強い所にビックリしました。

消毒には0.02%に薄めた次亜塩素酸ナトリウムで多数の人が触れる場所や身のまわり物は定期的に消毒して下さいとの事です。(手すり、ドアノブ、水道の蛇口など)

屋比久さんによると予防の基本は念入りな手洗いだという事なので、基本中の基本ですが、再度手洗い方法を勉強します。


第二部講演は、食品化学課 副参事 桑江様によります。

「食品中の異物混入事例管理」です。



実際にあった事例を紹介して頂きましたが、その中で1番驚きかつ笑ってしまった異物です。↓



5cm程のカブトムシが弁当に混入していた例です。これは出来上がった弁当に店頭でカブトムシが入ってしまった例ですが、弁当にいきなりカブトムシが入っていたら、「おまけ?」と思う人もいるかも、と考えると笑ってしまいましたが。。。

今回の講演で再度気持ちを引き締め、食品製造業に携っていきたいと思います。

(財)沖縄環境科学センター 屋比久様、桑江様、徳松様、ご講演頂き有難うございました。

これからはもっと気軽に環境科学センターへ情報もらいに行きますので、どうぞ宜しくお願いします。
  


エビのパン粉焼き

2007年02月14日

チャイコさんのブログ「せっかく作ったのでお料理お披露目ブログ」より、海老レシピへTB頂きました。

「エビのパン粉焼き」




エビにパン粉をつけてオーブンで焼くらしいです。

パン粉とエビの食感が相性ばっちりという感じです。油を使わないのでヘルシーな感じがします。
ダイエットにもよさそうですが、いかがでしょうか。

チャイコさん、ブログで手作りお弁当などの紹介などもしているので、興味のある方は上の写真をクリックしてください。「海老、エビ、えび、レシピ」へのTB有難うございました。

これからも海老料理の際は宜しくお願いします。

  


Posted by tama101 at 23:01Comments(2)海老レシピ

ポテトとエビのローズマリー焼き

2007年02月13日

れおぽんさんのブログ「niyaの空」より海老レシピへのTB頂きました。

ポテトとエビのローズマリー焼き



じゃがいも、と海老を下処理して、ローズマリーを全体にふって、オーブンで焼きます。
詳しくは、http://diary.jp.aol.com/zrcdjkfwnt/396.html

その時に部屋中にローズマリーの香りが漂うらしいです。

休日にゆったりした雰囲気を演出しつつ、昼からワインでも飲みながら贅沢に過ごす事を妄想してます。

このローズマリーはれおぽんさんの庭で自家栽培しているそうです。自分で栽培して食するってこれ以上の贅沢はないですね。あこがれます。

れおぽんさんTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。

海老、えび、エビ、のレシピ! TBガンガン募集中です。

  


Posted by tama101 at 19:18Comments(2)海老レシピ

名護城(ナングスク)

2007年02月07日

天気も良かったので桜見にナングスクへ。

車では頂上へ行った事があるのですが、今回は歩きで行ってみましたが、あまりに遠いので途中リタイヤ。でもアスレチックの遊び場や、色々散策コースがあり、以外と奥が深い公園になってました。



さくら橋を超えるとアスレチック公園があります。
結構高いです。


  

ここで大人でもきつい遊具発見。こんなの初めてみました。↓



わかるでしょうか。この物体の中を体を回転させながら登ったり降りたりしていきます。
僕もチャレンジしましたが、キツイです。大人にも大変良い全身運動になります。

夏には暑すぎてキツイと思いますが、今のこの季節、桜みながら、野鳥観察しながら気持ち良い散歩コースなので、晴れた日にお勧めです。  


Posted by tama101 at 00:19Comments(2)北部周辺

ニュー看板

2007年02月06日



クルマエビ食堂、看板変えてみました。

色々ミーティングで意見を出し合うと、みんなの意見が合わず迷走してしまいがちですが、

なんか落ち着いた雰囲気になってきました。

今までは怪しい店、という印象でしたが、なんとかお気軽に入ってもらえるよう勉強中です。

  


Posted by tama101 at 23:25Comments(2)車えび食堂

花と緑のフェスティヴァル

2007年02月04日

2月3,4日、奥武山公園で「農林水産フェア」が行われました。今回は車海老組合のお手伝いで参加しました。




去年まではコンベンションセンターで行われていたのですが、今年からモノレール駅のそば奥武山公園という事もあってお客さんの数が凄かったです。おそらく去年も2倍以上だったのでは。

海老組合での参加なので、車海老の串焼きを大安売りで販売したので、行列までできるほどの盛況ぶりでした。

今回は海老組合の富永さんの娘様、1999年度の泡盛の女王で、泡盛ルポライターで活躍中の富永麻子さんと一緒に車海老焼いてました。

車海老煎餅も勝手に気に入ってもらえたと思っているので、泡盛との相性を書いてもらえることを期待してます。




そして僕等の斜め向いのブースからなにやら聞きおぼえのある声が。
前にこのブログでも書いた「ティーサージパラダイス」のひーぷーさんが司会してるではありませんか。



ヒープーさん、自分ではイナカーとか、ヒンガー、とかいってるけど、おしゃれでカッコよかったです。
遠くから写真撮っているのに、写らないんじゃないかと、つっ込んでもらったのが嬉しかったかったです。明日早速アンケート参加しようっと。



  


Posted by tama101 at 23:26Comments(5)その他色々

フライング 海老

2007年02月01日

養殖池に海老が少なくなると、池の海水を抜き電気棒を使って池干し作業を行います。



詳しくはHPへ↓

http://www.okiebi.jp/ikehosi.htm

いつもはカゴに集めて翌日出荷するのですが、今回の池は小さいし隣にもう一つ池があるので、その池に移す事になりました。届きそうな距離は投げ移しを試してみました。




見えるでしょうか。飛んでる海老が。。。結構このやり方も疲れるので、あまり長くは続けませんでした。でも投げられた海老は初めて空を飛んでビックリしたかもしれません。  


Posted by tama101 at 20:23Comments(0)養殖場の事

名護桜まつり出展中

2007年01月28日

1月27、29日と、名護桜祭りに「えびすくい」出展中です。





今年は暖冬の影響か、山の下の並木道はまだまばらな感じですが、気分だけは花見気分です。

沖縄の桜は緋寒桜(ヒカンザクラ)と呼ばれ、寒くならないと咲かないので、日本一早く桜が開花します。本土の薄いピンクではなく、濃いピンク色が特徴的です。

去年から「えびすくい」で参加してますが、今年はやけに外人さんが目立ちます。基地内で大々的に宣伝でもしてるんでしょうかね。外人さんは車海老の串焼きに面白いくらい反応してくれるので楽しいお客さんです。エビの頭を食べるのにも数十人に囲まれて大盛り上がりで食べてくれます。
おかげで僕等のテナントの前はなんだかとても盛り上がっていました。




明日も頑張ってるのでお気軽にお立ち寄りください。



  


Posted by tama101 at 00:39Comments(0)養殖場の事