今年もやってきました。
2007年03月12日
以前にも書きましたが、毎年養殖場にはツバメがやって来て、子供を育て去っていきます。
巣の周りを見張っていると思われるツバメと、巣にいるツバメです。↓


同族ツバメかと思ってましたが、どうやら違うかもしれない事が判明しました。
場所は養殖場の出荷場に隣の部屋ですが、毎年向かって左側の巣にいるのですが、今年は右側の巣で過ごしていました。ここに巣があるのを僕も初めてしりましたが。
災難なのはその巣の下に釣竿や、雨靴をおいてある豊さんでしょうか。気がつけば全てツバメのフンまみれになってました。あーあ。
でも毎年養殖場にやって来るので憎めない存在です。僕等に威嚇してくると、さすがにツバメ返しでもしてやろうとも考えたりしますが。
そして、養殖場にはふくろうの巣(これはメイド イン 新垣)も設置されています。

全く入っている様子はないですが、入ったら報告します。
巣の周りを見張っていると思われるツバメと、巣にいるツバメです。↓


同族ツバメかと思ってましたが、どうやら違うかもしれない事が判明しました。
場所は養殖場の出荷場に隣の部屋ですが、毎年向かって左側の巣にいるのですが、今年は右側の巣で過ごしていました。ここに巣があるのを僕も初めてしりましたが。
災難なのはその巣の下に釣竿や、雨靴をおいてある豊さんでしょうか。気がつけば全てツバメのフンまみれになってました。あーあ。
でも毎年養殖場にやって来るので憎めない存在です。僕等に威嚇してくると、さすがにツバメ返しでもしてやろうとも考えたりしますが。
そして、養殖場にはふくろうの巣(これはメイド イン 新垣)も設置されています。

全く入っている様子はないですが、入ったら報告します。
Posted by tama101 at 22:54│Comments(2)
│養殖場の事
◆ この記事へのコメント
いまどきは、ツバメの渡りの時期なんだと思いますが
留鳥の琉球島ツバメてしょうか、尻尾の長いツバメでしょうか
楽しみですね
ふくろうですか、ロマンですね、そういうことが私もやりたいのです。
これからもよろしく。
留鳥の琉球島ツバメてしょうか、尻尾の長いツバメでしょうか
楽しみですね
ふくろうですか、ロマンですね、そういうことが私もやりたいのです。
これからもよろしく。
Posted by ダンバタのBD at 2007年03月12日 23:14
ダンバタのBDさん
僕も詳しいツバメ情報は知りません、申し訳なしです。
ふくろうはロマンですかね?うちの社長の趣味みたいなものですが。
近くへお越しの際はお立ち寄りください、もしかしたらふくろうがいるかもしれないので。
僕も詳しいツバメ情報は知りません、申し訳なしです。
ふくろうはロマンですかね?うちの社長の趣味みたいなものですが。
近くへお越しの際はお立ち寄りください、もしかしたらふくろうがいるかもしれないので。
Posted by 沖エビ玉城 at 2007年03月12日 23:43