【PR】
海老ピカタ
2007年01月27日
niyaさんのブログ、「niyaの空」よりTB頂きました。
「海老ピカタ」

ピカタという料理方法を初めて知りました。世の中知らない事が多すぎますね。
僕のイメージはカリカリで、ソース次第でいろんな楽しみ方ができそうです。NIYAさんも言ってるとおり、レモンでさっぱりと食べるのが1番シンプルで美味しいかも。
ビールにとても合いそうな1品です。ピリからタレならドンドンいけそうですね。
Niyaさん海老レシピへのTB誠に有難うございました。これからも宜しくお願いします。
「海老ピカタ」

ピカタという料理方法を初めて知りました。世の中知らない事が多すぎますね。
僕のイメージはカリカリで、ソース次第でいろんな楽しみ方ができそうです。NIYAさんも言ってるとおり、レモンでさっぱりと食べるのが1番シンプルで美味しいかも。
ビールにとても合いそうな1品です。ピリからタレならドンドンいけそうですね。
Niyaさん海老レシピへのTB誠に有難うございました。これからも宜しくお願いします。

香ばしい小海老たっぷりのカツ
2007年01月21日
Kayoさんのブログ、Kayo's Wonderful Lifeより、レシピへのTB頂きましたので、ご紹介いたします。
「香ばしい小海老たっぷりのカツ」

Kayoさんの、「ごろごろ入ったたっぷりの海老」という表現にそそられました。
写真でもわかりますよね、海老の形が。
このレシピの応用で海老のクリームコロッケにもなるそうですよ。
青ジソとの相性なども気になる1品です。
お弁当の強力なアイテムになるのではないでしょうか。
Kayoさん、エビレシピへのTB有難うございました。
これからも宜しくお願いします。
そして「海老、えび、エビ、のレシピ」もヨロシクです。
「香ばしい小海老たっぷりのカツ」

Kayoさんの、「ごろごろ入ったたっぷりの海老」という表現にそそられました。
写真でもわかりますよね、海老の形が。
このレシピの応用で海老のクリームコロッケにもなるそうですよ。
青ジソとの相性なども気になる1品です。
お弁当の強力なアイテムになるのではないでしょうか。
Kayoさん、エビレシピへのTB有難うございました。
これからも宜しくお願いします。
そして「海老、えび、エビ、のレシピ」もヨロシクです。

エビのサワークリームソース煮込みと~エビチリ
2007年01月21日
しばらく料理ブログをさぼってる間に色々とTB頂いたので、気持ちを改めご紹介いたします。
男の料理moritoshさんのブログ「緑の亀と緑の竜」から、
エビのサワークリームソース煮込み、エビフライ、エビフライドッグ、エビのチリソース、そまとめてどうぞ。
エビのサワークリームソース煮込み

もうこれは写真から匂いまで伝わってくるようです。
サワークリームとワインを混ぜて作るところが本格的ですね。
エビとクリームがたまりませんね。
エビフライ

エビは串を通さなくても、指でつぶすと丸くならないそうです。
エビフライといえばタルタルソースが肝心ですが、その辺も掲載されてます。
そういえば、以前大食い選手権撮影時に養殖場でいつも手伝ってもらっている、千枝子さん手作りタルタルソースがギャルソネさん、大絶賛だったので今度作り方聞いておきます。
そしてそのエビフライを使ってのレシピが↓
エビフライドッグ

エビフライを多めに作っておけば簡単に翌日の朝食、ランチにも使える1品ではないでしょうか。
そして最後は「エビのチリソース」

エビ料理でポピュラーなメニューですが、作る方の個性でまったく違ったものになると思います。
例えばニンニクの料、唐辛子の料などをどれくらい使おうかなどなど、考えると楽しみな料理だと思います。こだわりのカレー作りにも似てますね。
moritoshさん、色々なトラックバック有難うございました。これからも宜しくお願いします。
そして「海老、えび、エビ、のレシピ」、募集中なので是非どうぞ。
男の料理moritoshさんのブログ「緑の亀と緑の竜」から、
エビのサワークリームソース煮込み、エビフライ、エビフライドッグ、エビのチリソース、そまとめてどうぞ。
エビのサワークリームソース煮込み

もうこれは写真から匂いまで伝わってくるようです。
サワークリームとワインを混ぜて作るところが本格的ですね。
エビとクリームがたまりませんね。
エビフライ

エビは串を通さなくても、指でつぶすと丸くならないそうです。
エビフライといえばタルタルソースが肝心ですが、その辺も掲載されてます。
そういえば、以前大食い選手権撮影時に養殖場でいつも手伝ってもらっている、千枝子さん手作りタルタルソースがギャルソネさん、大絶賛だったので今度作り方聞いておきます。
そしてそのエビフライを使ってのレシピが↓
エビフライドッグ

エビフライを多めに作っておけば簡単に翌日の朝食、ランチにも使える1品ではないでしょうか。
そして最後は「エビのチリソース」

エビ料理でポピュラーなメニューですが、作る方の個性でまったく違ったものになると思います。
例えばニンニクの料、唐辛子の料などをどれくらい使おうかなどなど、考えると楽しみな料理だと思います。こだわりのカレー作りにも似てますね。
moritoshさん、色々なトラックバック有難うございました。これからも宜しくお願いします。
そして「海老、えび、エビ、のレシピ」、募集中なので是非どうぞ。

OFB2007年定例会
2007年01月20日
1月19日(金)おもろまちのIT創造館にて、沖縄フードビジネス会、2007年1月度 定例会が行われました。
定例会でのプレゼンは株式会社ワイズライン、沖縄子育て応援マガジン「はっぴーママ」編集長 芳山さん、と内田さんによる、こどもの食育応援企画についてです。

食育。現在色々なメディアで注目されていますが、直接食品に携わるフードビジネス会メンバーの方々には大変興味深いプレゼンになった事と思います。これから情報交換しながら沖縄での食育についての勉強会などもしていければと思います。
そしてセミナーは、㈱ライデリー 沖田専務による、「誰でも使いこなせるブログ」です。
約1時間半で、ブログを立ち上げ、記事を書き、デザイン変更機能まで行うというハードスケジュールでしたが、離島ブログセミナーツアーを終えたばかりのこちらもハードスケジュール、沖田さんのテンポ良い進行で皆さんついていく事ができたと思います。
今回はアメブロでブログを立ち上げたのですが、簡単にアフェリエイト機能を使えるなどの使いやすい機能にビックリしました。

ブログで話題になったという
男前豆腐 http://www.otokomae.jp/
やわらか戦車 http://anime.livedoor.com/movie/7c2b96541747b374/
なども紹介してもらい、名前だけは知っていた世界の事に刺激を受けました。
OFB会員の方々がとりあえずブログ立ち上げまでは終了しました。
あとは自己申告で自分のブログを紹介して頂けることをお待ちしてます。
ブログを通してOFB会員同士の世界が広がると、沖縄の食品業界にも新しい発展があると思いますので、会員の皆さん頑張りましょう。
定例会でのプレゼンは株式会社ワイズライン、沖縄子育て応援マガジン「はっぴーママ」編集長 芳山さん、と内田さんによる、こどもの食育応援企画についてです。

食育。現在色々なメディアで注目されていますが、直接食品に携わるフードビジネス会メンバーの方々には大変興味深いプレゼンになった事と思います。これから情報交換しながら沖縄での食育についての勉強会などもしていければと思います。
そしてセミナーは、㈱ライデリー 沖田専務による、「誰でも使いこなせるブログ」です。
約1時間半で、ブログを立ち上げ、記事を書き、デザイン変更機能まで行うというハードスケジュールでしたが、離島ブログセミナーツアーを終えたばかりのこちらもハードスケジュール、沖田さんのテンポ良い進行で皆さんついていく事ができたと思います。
今回はアメブロでブログを立ち上げたのですが、簡単にアフェリエイト機能を使えるなどの使いやすい機能にビックリしました。

ブログで話題になったという
男前豆腐 http://www.otokomae.jp/
やわらか戦車 http://anime.livedoor.com/movie/7c2b96541747b374/
なども紹介してもらい、名前だけは知っていた世界の事に刺激を受けました。
OFB会員の方々がとりあえずブログ立ち上げまでは終了しました。
あとは自己申告で自分のブログを紹介して頂けることをお待ちしてます。
ブログを通してOFB会員同士の世界が広がると、沖縄の食品業界にも新しい発展があると思いますので、会員の皆さん頑張りましょう。
「夢をあきらめない」講演
2007年01月20日
先日、屋我地中学校で全国的に有名な義足のランナー、島袋勉氏による、「夢をあきらめない」という講演が行われました。養殖場メンバーもPTAで参加しているので、僕も講演に同席する事ができました。

テレビである程度の事は知っていましたが、事故で両足切断というショックな出来事を乗り越えて現在ではフルマラソン、山登り、ロッククライミング、スキー、ツール ド オキナワ への参加などなど、その活動範囲の広さにビックリする内容で、なんといっても島袋さんの明るさが大変素晴らしいものでした。子供達も義足で上手に歩く姿に驚いたようでしたが、低学年の子達はすぐに島袋さんを取り囲み、取り外した義足を交代でさわっているほのぼのした光景も、島袋さんの優しい人柄が伝わっているからだと思います。
島袋さん、両足切断以外にも、株式会社ラ シーマ(車検センター)の代表として会社の苦難と共に、目、記憶障害も乗り越えてきたエピソードなどは、自分の仕事や日常生活に置き換えて反省しました。

講演の最後に体育館を1週子供達と競争するのですが、おそらくみんなかるーく走るものだと思っていたと思いますが、島袋さんいきなりの全力疾走、その速さは子供達はもちろん僕等でもとても追いつけない程の早さで、会場中全員驚き、興奮しました。
あきらめずになんでもチャレンジしていく姿は、子供達にとてもリアルな講演になった事と思います。
とりあえず大人である僕が衝撃をうけましたから。

テレビである程度の事は知っていましたが、事故で両足切断というショックな出来事を乗り越えて現在ではフルマラソン、山登り、ロッククライミング、スキー、ツール ド オキナワ への参加などなど、その活動範囲の広さにビックリする内容で、なんといっても島袋さんの明るさが大変素晴らしいものでした。子供達も義足で上手に歩く姿に驚いたようでしたが、低学年の子達はすぐに島袋さんを取り囲み、取り外した義足を交代でさわっているほのぼのした光景も、島袋さんの優しい人柄が伝わっているからだと思います。
島袋さん、両足切断以外にも、株式会社ラ シーマ(車検センター)の代表として会社の苦難と共に、目、記憶障害も乗り越えてきたエピソードなどは、自分の仕事や日常生活に置き換えて反省しました。

講演の最後に体育館を1週子供達と競争するのですが、おそらくみんなかるーく走るものだと思っていたと思いますが、島袋さんいきなりの全力疾走、その速さは子供達はもちろん僕等でもとても追いつけない程の早さで、会場中全員驚き、興奮しました。
あきらめずになんでもチャレンジしていく姿は、子供達にとてもリアルな講演になった事と思います。
とりあえず大人である僕が衝撃をうけましたから。
記事のご紹介
2007年01月17日
1月4日の経済新聞に掲載された、東京農業大学教授。小泉氏の「食あれば楽あり」のコーナーに紹介されている「クルマエビ」の記事です。車海老の食感などを的確に表現されています。
写真をクリックするとページが表示されます。

いかがでしょうか?僕がいつも紹介するよりも、ぐっと車海老の品格が上がり魅力的なものになったのではないでしょうか。ちなみにこの紹介されている車海老は別に僕等の養殖場のエビではないと思いますが。。。今度是非食べて頂きたいものです。
写真をクリックするとページが表示されます。

いかがでしょうか?僕がいつも紹介するよりも、ぐっと車海老の品格が上がり魅力的なものになったのではないでしょうか。ちなみにこの紹介されている車海老は別に僕等の養殖場のエビではないと思いますが。。。今度是非食べて頂きたいものです。
はまります。
2007年01月17日
はまってます。無料動画サイト「GyaO」。本当WEBの世界は面白いことになってますね。
登録さえすれば、無料で色々な番組を見ることができます。
http://www.gyao.jp/music/今はまっているのが↓

1979年11月、カリフォルニア州サンタバーバラで行なわれたボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズの野外ライブ!別にいつもあまりレゲエは聴く方ではないですが、この雰囲気は最高です。
あの独特なリズムのとり方にヤラレテます。
1曲目の「POSITIVE VIBRATION」、お馴染み「I SHOT THE SHERIFF」などなど、テクニックも凄い事と思いますが、それ以上に伝わってくるバイブレーションは言葉にできないです。
2月9日までの放送なので是非お勧めです。レッツジャミン!
登録さえすれば、無料で色々な番組を見ることができます。
http://www.gyao.jp/music/今はまっているのが↓

1979年11月、カリフォルニア州サンタバーバラで行なわれたボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズの野外ライブ!別にいつもあまりレゲエは聴く方ではないですが、この雰囲気は最高です。
あの独特なリズムのとり方にヤラレテます。
1曲目の「POSITIVE VIBRATION」、お馴染み「I SHOT THE SHERIFF」などなど、テクニックも凄い事と思いますが、それ以上に伝わってくるバイブレーションは言葉にできないです。
2月9日までの放送なので是非お勧めです。レッツジャミン!
屋嘉そば
2007年01月09日
石川から金武向けにしばらく走ると右側に看板が出てます。
前から1度は行こうと思ってましたが、ふとした事で本日食べてきました。
パーラーのようなたたずまいの店ですが、メニューが豊富なのにビックリしました。
本日は「屋嘉そば大」400円。値段も特大で650円とかなりお安くなってます。

とにかくソーキがとろとろに煮込まれています。
ダシは鳥ベースかな、と思いますが旨かったです。
麺もヒラ麺、ほそ麺両方選べます。
そしてチョイカレー200円 ↓

このボリュームで200円ってのがビックリ。そばとカレー600円でもう満腹。
そば屋のカレーとは思えないほど本格的なスープカレーで、天かすの歯ごたえがたまらない1品です。
朝の6時半から営業という気合の入ったお店です。他にも今日は売り切れてましたが、ヒージャージューシーや、ヒージャージル、ちょい鳥丼、などなど興味津々のメニューが残っているので、次回の楽しみにします。
お店の外観はパーラーみたいなのに、奥が深い店でした。
前から1度は行こうと思ってましたが、ふとした事で本日食べてきました。
パーラーのようなたたずまいの店ですが、メニューが豊富なのにビックリしました。
本日は「屋嘉そば大」400円。値段も特大で650円とかなりお安くなってます。

とにかくソーキがとろとろに煮込まれています。
ダシは鳥ベースかな、と思いますが旨かったです。
麺もヒラ麺、ほそ麺両方選べます。
そしてチョイカレー200円 ↓

このボリュームで200円ってのがビックリ。そばとカレー600円でもう満腹。
そば屋のカレーとは思えないほど本格的なスープカレーで、天かすの歯ごたえがたまらない1品です。
朝の6時半から営業という気合の入ったお店です。他にも今日は売り切れてましたが、ヒージャージューシーや、ヒージャージル、ちょい鳥丼、などなど興味津々のメニューが残っているので、次回の楽しみにします。
お店の外観はパーラーみたいなのに、奥が深い店でした。

銀杏と焼き海老。
2007年01月05日
mocciさんのブログ、「mocci Cafe ねぇ、ねぇ、おいしい?」よりTB頂きました。
「銀杏と焼き海老 *生ハムとアボカド、モツァレラのサラダ…お正月料理のレシピ版 」

いかがでしょうか。写真だけでお正月のおめでたい雰囲気が伝わってくるようです。

銀杏と海老。この2組お正月にはよく見る食材ですが、2組のコラボは斬新でした。
丁度エビが丸まったスポットにすっぽりはまり、スペースの有効活用してますよね。
そしてお茶のインストラクターmocciさんの本日の1品(勝手に)
先日沖縄旅行されたようで、その時の1品でしょう。

ぶくぶく茶です。すいませんウチナーンチュの僕はまだ飲んだ事ないです。
(ぶくぶく茶とは昔中国と貿易してた時代に中国の使者をおもてなしする時に使われれいたらしいです。)
mocciさん、TB有難うございました。今年も宜しくお願いします。
そして「海老、えび、エビ、のレシピ!」今年もどんどんトラックバックお待ちしてます。ヨロシクー!
「銀杏と焼き海老 *生ハムとアボカド、モツァレラのサラダ…お正月料理のレシピ版 」

いかがでしょうか。写真だけでお正月のおめでたい雰囲気が伝わってくるようです。

銀杏と海老。この2組お正月にはよく見る食材ですが、2組のコラボは斬新でした。
丁度エビが丸まったスポットにすっぽりはまり、スペースの有効活用してますよね。
そしてお茶のインストラクターmocciさんの本日の1品(勝手に)
先日沖縄旅行されたようで、その時の1品でしょう。

ぶくぶく茶です。すいませんウチナーンチュの僕はまだ飲んだ事ないです。
(ぶくぶく茶とは昔中国と貿易してた時代に中国の使者をおもてなしする時に使われれいたらしいです。)
mocciさん、TB有難うございました。今年も宜しくお願いします。
そして「海老、えび、エビ、のレシピ!」今年もどんどんトラックバックお待ちしてます。ヨロシクー!

湯引き
2007年01月05日
毎年お正月は活き車海老を1.5KG位実家に用意してあるので、刺身、雑煮を楽しんだ後、僕が3番目に好きな食べ方、湯引きにしてみました。
ちなみに1位は活き車海老のエビフライです。
とても簡単ですが、活きならではのプリプリ感と甘みがたまらない1品です。
先日紹介した踊り食いの要領で車海老をさばいた後、腹の側に切れ目を入れます。

もちろんこの時点でも動いているので、慣れてない方は氷水にしばらくつけた方が良いでしょう。

そしてお湯にさっとくぐらせます。(鮮やかな色が出るのでそれも食欲をそそりますよ)
刺身でも食べられるエビなので、お好みで湯で時間は決められます。
レア、ミディアム、ウェルダンというお洒落な具合に。

僕は赤くなったらと決めてますが。

プリプリとジューシーさを楽しめる、お手軽な調理方法なので、踊り食いの後、余ったエビで是非どうぞ。今年初の「海老、えび、エビレシピ」へTBしときます。
ちなみに1位は活き車海老のエビフライです。
とても簡単ですが、活きならではのプリプリ感と甘みがたまらない1品です。
先日紹介した踊り食いの要領で車海老をさばいた後、腹の側に切れ目を入れます。

もちろんこの時点でも動いているので、慣れてない方は氷水にしばらくつけた方が良いでしょう。

そしてお湯にさっとくぐらせます。(鮮やかな色が出るのでそれも食欲をそそりますよ)
刺身でも食べられるエビなので、お好みで湯で時間は決められます。
レア、ミディアム、ウェルダンというお洒落な具合に。

僕は赤くなったらと決めてますが。

プリプリとジューシーさを楽しめる、お手軽な調理方法なので、踊り食いの後、余ったエビで是非どうぞ。今年初の「海老、えび、エビレシピ」へTBしときます。
謹賀新年。
2007年01月01日
新年明けましておめでとうございます。
年中無休の養殖場も交代で出勤です。正月という事で、毎年のんびりと過ごしてますが。
まずは年に数回しか行っていない神棚の掃除とウチャトー。
今年も皆が無事で過ごせますように。

その後はもう気分はプチ新年会?
太陽も出てて気持ちよかったので、外でくつろいでました。
年末バタバタと毎日を過ごしていたので、久しぶりのユンタクしてます。

つまみは3日寝かせた馬刺しのあぶりと車海老の刺身。
なかなかでしょ。↓

新年早々くだらない話で盛り上がってました。

こんな時間も大切ではないでしょうか。
年中無休の養殖場も交代で出勤です。正月という事で、毎年のんびりと過ごしてますが。
まずは年に数回しか行っていない神棚の掃除とウチャトー。
今年も皆が無事で過ごせますように。

その後はもう気分はプチ新年会?
太陽も出てて気持ちよかったので、外でくつろいでました。
年末バタバタと毎日を過ごしていたので、久しぶりのユンタクしてます。

つまみは3日寝かせた馬刺しのあぶりと車海老の刺身。
なかなかでしょ。↓

新年早々くだらない話で盛り上がってました。

こんな時間も大切ではないでしょうか。
エビ天丼
2006年12月31日
moritoshさんのブログ、「緑の亀と緑の竜」よりTB頂きました。
「エビ天丼」

moritoshさん、朝から天丼にチャレンジするという、かなりの気合の入った料理好きの方だろうと勝手に想像してます。
年末に向け冷凍エビコーナーのスペースが広がっているあしいので、エビ好きには今がチャンスなのかもしれません。
やはり天丼の場合はタレ作りも肝心なようです。タレも自作で、レンジでパッと作ってしまう所が羨ましい限りです。僕なら市販のものを買ってしまいがちですが。。。。
天丼ってタレ重要ですからね、ここに個性が出てくるのかもしれません。
そんなmoritoshさん、他にも魚料理や、ラーメンも自作で作っています。そのページを見るだけで、料理に対するこだわりを感じ、とても興味をそそられるブログなので、料理好きの方は是非。
moritoshさんトラックバック有難うございます。年の夜でのご紹介になりましたが、来年からも宜しくお願いします。
そして来年もまだまだ張り切って募集中です。「海老、えび、エビのレシピ!」

「エビ天丼」

moritoshさん、朝から天丼にチャレンジするという、かなりの気合の入った料理好きの方だろうと勝手に想像してます。
年末に向け冷凍エビコーナーのスペースが広がっているあしいので、エビ好きには今がチャンスなのかもしれません。
やはり天丼の場合はタレ作りも肝心なようです。タレも自作で、レンジでパッと作ってしまう所が羨ましい限りです。僕なら市販のものを買ってしまいがちですが。。。。
天丼ってタレ重要ですからね、ここに個性が出てくるのかもしれません。
そんなmoritoshさん、他にも魚料理や、ラーメンも自作で作っています。そのページを見るだけで、料理に対するこだわりを感じ、とても興味をそそられるブログなので、料理好きの方は是非。
moritoshさんトラックバック有難うございます。年の夜でのご紹介になりましたが、来年からも宜しくお願いします。
そして来年もまだまだ張り切って募集中です。「海老、えび、エビのレシピ!」

簡単ブイヤベース
2006年12月30日
KAYOさんのブログ、Kayo's Wonderful Life
より料理ブログにTB頂きました。「簡単ブイヤベース」

テキサスでは有頭エビが珍しいそうですが、たまたまみつけてひらめいた料理がブイヤベースっていうのがおしゃれですよねー。
ダシはエビとハマグリベースという事ですが、それだけでもう、うなってしまいそうな濃厚なスープを想像できます。ハマグリが開くシーンも目に浮かびより食欲をそそります。
ブイヨンって名前だけで難しそうですが、KAYOさんのブログで丁寧にレシピを紹介されているので、時間があるときに皆さんもいかがでしょうか。
KAYOさんTB有難うございました。来年もエビ料理があれば是非宜しくお願いします。
そして「海老、えび、エビレシピ」まだまだTB募集中です。

エビ料理を作った時には是非TBよろしくお願いします。
より料理ブログにTB頂きました。「簡単ブイヤベース」

テキサスでは有頭エビが珍しいそうですが、たまたまみつけてひらめいた料理がブイヤベースっていうのがおしゃれですよねー。
ダシはエビとハマグリベースという事ですが、それだけでもう、うなってしまいそうな濃厚なスープを想像できます。ハマグリが開くシーンも目に浮かびより食欲をそそります。
ブイヨンって名前だけで難しそうですが、KAYOさんのブログで丁寧にレシピを紹介されているので、時間があるときに皆さんもいかがでしょうか。
KAYOさんTB有難うございました。来年もエビ料理があれば是非宜しくお願いします。
そして「海老、えび、エビレシピ」まだまだTB募集中です。

エビ料理を作った時には是非TBよろしくお願いします。
12月度フードビジネス会 定例会~忘年会
2006年12月18日
今年最後の沖縄フードビジネス会 講演会は、ティーダブログでお馴染みの、株式会社 沖縄美健 伊集部長による、通販に関する講演会です。本村社長も参加されての大変貴重な講演会となりました。かなりダンディーな方です。↓

通販。誰でも気軽に参加できそうなイメージがあり、安易に考えてしまいますが、結果を出す事の難しさは想像以上のものでした。
今回の講演でとにかくびっくりしたのは、普通は絶対に社外には出さないであろうデータを赤裸々に公開して頂いた事です。どの媒体にいくらの費用をかけ、その結果である申し込み数、売り上げ、CPR,CPOまで細かく表示された一覧表を見せてくれたのではなく頂いてしまいました。とはいってもこれから色々勉強しないと理解することはできませんが。。。。
漠然と通販という言葉を使ってましたが反省します。分析した結果を出さない限り前へは進んでない、ということがわかっただけで今年最後のめっけもんです。(なんとなく知ってはいたんですよ、いや本当に。でも目の前であの分析表を見せられるとねー)
とにかく、沖縄美健様の太っ腹な企画に頭が下がるばかりでした。
本村社長、伊集部長、大変参考になる講演会有難うございました。
まだまだ基本的な事から勉強しないとついていけないですが、おそらく講演を聞いたOFB会員企業の方々にはとても刺激になり来年の目標にもつながる事と思います。
そんな赤裸々なお二人のブログは下記より。とても仕事に対する熱意を感じるブログです。
本村社長のブログ↓(紹介するのもおこがましい人気ですが。。)
http://shuchan.ti-da.net/
伊集部長のブログ↓(かなりのダンディズムです)
http://migiyori.ti-da.net/
そして講演会の後は大忘年会へ。
ジャンケン大会、オープングルメ古賀さん司会のおかげでとても盛り上がりました。↓

なんと1番最後の決勝には、吉田会長、座間味事務局長、が勝ち残ったのには、勝負強い2人だなーと感心してしまいました。勝ったのは座間味事務局長。
で何故か決勝で負けた吉田会長には罰ゲームが。
小力の物真似で「切れてないですよ!」なんだかかんだノリノリでやってました。↓

そして2次会はカラオケへ。だいぶ酔っ払いが増えて楽しいひと時でした。
そして本日のメインイベント。赤嶺さんの「セックス マシーン」もちろんジェームスブラウン!
この曲カラオケで歌う人を初めて見ました。↓

この姿で目の前で「ゲロッパー」って歌ってるんですから、たまりませんよ。
赤嶺さん今度また色々聞かせてください。
この後は3次会へ。。。最後に食べたラーメンの味は覚えてません。
とにかく翌日の仕事はつらかった。

通販。誰でも気軽に参加できそうなイメージがあり、安易に考えてしまいますが、結果を出す事の難しさは想像以上のものでした。
今回の講演でとにかくびっくりしたのは、普通は絶対に社外には出さないであろうデータを赤裸々に公開して頂いた事です。どの媒体にいくらの費用をかけ、その結果である申し込み数、売り上げ、CPR,CPOまで細かく表示された一覧表を見せてくれたのではなく頂いてしまいました。とはいってもこれから色々勉強しないと理解することはできませんが。。。。
漠然と通販という言葉を使ってましたが反省します。分析した結果を出さない限り前へは進んでない、ということがわかっただけで今年最後のめっけもんです。(なんとなく知ってはいたんですよ、いや本当に。でも目の前であの分析表を見せられるとねー)
とにかく、沖縄美健様の太っ腹な企画に頭が下がるばかりでした。
本村社長、伊集部長、大変参考になる講演会有難うございました。
まだまだ基本的な事から勉強しないとついていけないですが、おそらく講演を聞いたOFB会員企業の方々にはとても刺激になり来年の目標にもつながる事と思います。
そんな赤裸々なお二人のブログは下記より。とても仕事に対する熱意を感じるブログです。
本村社長のブログ↓(紹介するのもおこがましい人気ですが。。)
http://shuchan.ti-da.net/
伊集部長のブログ↓(かなりのダンディズムです)
http://migiyori.ti-da.net/
そして講演会の後は大忘年会へ。
ジャンケン大会、オープングルメ古賀さん司会のおかげでとても盛り上がりました。↓


なんと1番最後の決勝には、吉田会長、座間味事務局長、が勝ち残ったのには、勝負強い2人だなーと感心してしまいました。勝ったのは座間味事務局長。
で何故か決勝で負けた吉田会長には罰ゲームが。
小力の物真似で「切れてないですよ!」なんだかかんだノリノリでやってました。↓

そして2次会はカラオケへ。だいぶ酔っ払いが増えて楽しいひと時でした。
そして本日のメインイベント。赤嶺さんの「セックス マシーン」もちろんジェームスブラウン!
この曲カラオケで歌う人を初めて見ました。↓

この姿で目の前で「ゲロッパー」って歌ってるんですから、たまりませんよ。
赤嶺さん今度また色々聞かせてください。
この後は3次会へ。。。最後に食べたラーメンの味は覚えてません。
とにかく翌日の仕事はつらかった。
ぷりぷり海老と筍、お野菜のXO醤炒め
2006年12月14日
mocciさんのブログ、mocci Cafe ねぇ、ねぇ、おいしい?よりTB頂きました。
ぷりぷり海老と筍、お野菜のXO醤炒め

XO醤を使って素材をゴロゴロ入れて炒めたらしいですが、ゴロゴロ入っている所がミソですね。
歯ごたえがたまらなさそうな1品です。
XO醤を僕は使った事ないですが、エビとの相性よさそうです。
その他にも、紫色のスープなど紹介されてます。ウチナーンチュの僕は紅イモスープ?と思いましたが、レッドキャベツのスープらしいです。ダシを干しエビを使っているそうですが、どんな味なのか興味津々です。詳しくはmocciさんのブログへ。
そしてmocciさんといえば、本日のお茶。(勝手に)
「桜香る日本茶」 静岡のお茶らしいですが、新しいので名前もまだないそうです。↓

桜餅のような香りをほんのり楽しめるらしいです。
詳しくはhttp://ochacafe.at.webry.info/200610/article_17.html
mocciさん、TB有難うございました。これからも宜しくお願いします。
そして「海老、えび、エビ、のレシピ」どしどしTB募集中です。
ぷりぷり海老と筍、お野菜のXO醤炒め

XO醤を使って素材をゴロゴロ入れて炒めたらしいですが、ゴロゴロ入っている所がミソですね。
歯ごたえがたまらなさそうな1品です。
XO醤を僕は使った事ないですが、エビとの相性よさそうです。
その他にも、紫色のスープなど紹介されてます。ウチナーンチュの僕は紅イモスープ?と思いましたが、レッドキャベツのスープらしいです。ダシを干しエビを使っているそうですが、どんな味なのか興味津々です。詳しくはmocciさんのブログへ。
そしてmocciさんといえば、本日のお茶。(勝手に)
「桜香る日本茶」 静岡のお茶らしいですが、新しいので名前もまだないそうです。↓

桜餅のような香りをほんのり楽しめるらしいです。
詳しくはhttp://ochacafe.at.webry.info/200610/article_17.html
mocciさん、TB有難うございました。これからも宜しくお願いします。
そして「海老、えび、エビ、のレシピ」どしどしTB募集中です。

沖エビ決起集会
2006年12月08日

これから年末に向けて忙しくなってきました。ここで一つみんな心を一つにして頑張っていこうじゃないかと、昨日食事会を行いました。
普段はみなで飲むことがほとんどなく、飲むときはとことん飲んじゃうメンバーなのですが、翌日も出荷があるので、二次会なしという方針で11時位まで楽しい時間でした。
毎日顔を合わしているので改まって飲み会というと変な感じですが、やはりたまにはやらないといけないですね。
出荷の手伝いをしてもらっている、黒木さんの若者めがねをかけてご機嫌な上西さんです。↓

あとご報告ですが、社長の座間味が毎年参加している那覇マラソン、42.195kmを5時間32分で完走しました。拍手ーーーー。
いつもの事ですが、翌日は普通に仕事しているのがスゴイですよ。
「えびすくい」 イン 道の駅許田
2006年12月05日

今月10日(日曜日)から24日まで、許田道の駅駐車場で「えびすくい」イベントを行います。
串焼きや、活き車海老のご注文も承っておりますので、お近くへお越しの祭は是非チャレンジしてみてくださいね。エビをすくうだけなら無料ですので。
場所は沖縄高速道の許田インター(下りの最終出口)をおりてしばらく走ると右側にあります。↓

カースビー
2006年11月30日

沖エビの釣りエース。とにかく釣りに対する根性がちがう、幸男さんが釣った。
カースビー(ゴマフエダイ) 40センチ。まー僕も初めて見たのでノッケテおきます。
朝の4時半から6時半までの間にチン2匹と、こいつです。なかなか良い感じですが、別に休みの日ではありません。この人潮に合わせて行動してるんです。
場所は干潮時にしか行けない、水路での打ち込みです。知ってる人はわかると思いますが、昔の青旗と呼ばれてた所です。
この場所しばらく結果出てなかったポイントなので、おそらく干潮時に行けば幸男さんに会えると思いますよ。会ったからって別に何もないですが。
車海老の踊り食い。
2006年11月27日
沖エビHPでも紹介してますが、宅配も始まったので載せておきます。
皆さんもし、お歳暮で活き車海老をもらう機会があれば、絶対にチャレンジして欲しい1品です。
当社では車海老の消費期限を、発送日を含め4日と定めています。
なので、発送日の翌日に到着したとすると、3日以内には食べて下さい。
保存方法も重要で、もらって活き車海老ときずかず、暖かい部屋においてて痛んでしまったという事も多々あります。なので、温度は10~15度で保管するか、数日以内に食べる事ができない場合は、おがくずから出し、水洗いして、ラップで、冷蔵か冷凍保存するようにしてください。
上記の事を踏まえて、まずは、ボウルか、バケツに氷水を用意しましょう。
次に車海老をオガクズから出しましょう。あらかじめビニール袋を用意してその中でエビを出すと、部屋にオガクズを撒き散らす事はありません。
出した車海老を用意した氷水に入れます。しばらくすると、エビは急激な温度変化に暴れなくなります。

ここから慣れていない方は気合を入れてください。まずエラのつけね辺りに親指をあて、頭をねじり取ります。かわいそうな気もしますが、〆るという行動をしない限り食べる事はできないので、感謝の気持ちを持って行いましょう。自分でやることで、その気持ちも実感できます。↓

そのまま引っ張ると、背わたも一緒にとれます。↓

そして殻をむいていきます。

少し醤油をつけると甘みが増しますが、1尾位は何もつけずに食べてみるのも、車海老本来の味を楽しめますよ。
頭は、フライパンで焼くか、カラ揚げ、にすればミソまで楽しむ事ができます。
そんな訳で、もらったり、購入した車海老はまずは踊り食いでヨロシクございます。

皆さんもし、お歳暮で活き車海老をもらう機会があれば、絶対にチャレンジして欲しい1品です。
当社では車海老の消費期限を、発送日を含め4日と定めています。
なので、発送日の翌日に到着したとすると、3日以内には食べて下さい。
保存方法も重要で、もらって活き車海老ときずかず、暖かい部屋においてて痛んでしまったという事も多々あります。なので、温度は10~15度で保管するか、数日以内に食べる事ができない場合は、おがくずから出し、水洗いして、ラップで、冷蔵か冷凍保存するようにしてください。
上記の事を踏まえて、まずは、ボウルか、バケツに氷水を用意しましょう。
次に車海老をオガクズから出しましょう。あらかじめビニール袋を用意してその中でエビを出すと、部屋にオガクズを撒き散らす事はありません。
出した車海老を用意した氷水に入れます。しばらくすると、エビは急激な温度変化に暴れなくなります。

ここから慣れていない方は気合を入れてください。まずエラのつけね辺りに親指をあて、頭をねじり取ります。かわいそうな気もしますが、〆るという行動をしない限り食べる事はできないので、感謝の気持ちを持って行いましょう。自分でやることで、その気持ちも実感できます。↓

そのまま引っ張ると、背わたも一緒にとれます。↓

そして殻をむいていきます。

少し醤油をつけると甘みが増しますが、1尾位は何もつけずに食べてみるのも、車海老本来の味を楽しめますよ。
頭は、フライパンで焼くか、カラ揚げ、にすればミソまで楽しむ事ができます。
そんな訳で、もらったり、購入した車海老はまずは踊り食いでヨロシクございます。

季節はずれのウニ丼。
2006年11月25日
やんばる検索で見つけた。anglerさんのブログ。
「やんばるB級LIFE@携帯」
の古宇利島のウニ丼の写真を見て、煎餅納品のついでに(ついでに納品かも)食べてきました、パーラーまるみのウニ丼。


anglerさんいわく、ウニ漁期が8月9日なので冷凍ものだろう、という事でしたがとても旨かったです。もう頭の中はにはウニ丼の写真が張り付いていたけど、時期はずれで半分はあきらめてましたが看板見かけた時には、本当嬉しかったです。とにかく食べたかったんです。
他にも、たこ丼、さざえのつぼ焼きなんかもあったので、今度のお楽しみにしときます。
anglerさんのブログでは、名護近辺のコアなお店を綺麗な写真で紹介しているので、とても面白いです。又、ウチナーンちゅがなかなかしない、シュノーケリングの話や、古宇利島のウニ丼食べ歩きの様子などなど、名護ンチュでなくてもとてもお勧めですよ。
「やんばるB級LIFE@携帯」
の古宇利島のウニ丼の写真を見て、煎餅納品のついでに(ついでに納品かも)食べてきました、パーラーまるみのウニ丼。


anglerさんいわく、ウニ漁期が8月9日なので冷凍ものだろう、という事でしたがとても旨かったです。もう頭の中はにはウニ丼の写真が張り付いていたけど、時期はずれで半分はあきらめてましたが看板見かけた時には、本当嬉しかったです。とにかく食べたかったんです。
他にも、たこ丼、さざえのつぼ焼きなんかもあったので、今度のお楽しみにしときます。
anglerさんのブログでは、名護近辺のコアなお店を綺麗な写真で紹介しているので、とても面白いです。又、ウチナーンちゅがなかなかしない、シュノーケリングの話や、古宇利島のウニ丼食べ歩きの様子などなど、名護ンチュでなくてもとてもお勧めですよ。