【PR】
21世紀の森公園
2007年05月08日
黄金週間中は毎日自分で作った天丼ばかりを食べていたので、体がとても重い。。。
という事でジョギングしに21世紀の森公園へ。
この公園、本当名護市民の宝です。老若男女、自分のペースで自分の楽しみ方を出来る公園です。
まったりとした気分に癒してくれる公園としては沖縄、いやいや国内でも屈指の公園だと思ってますが言いすぎでしょうかね。
入るとまず芝生の緑に目が奪われます。↓

その芝生を越えると海。というのがまたたまらない光景です。ビーチでは海水浴、左右の護岸では釣りを楽しめるというなんとも素晴らしいじゃーないですか。↓

ガーラの季節にはでかいルアーをつけた釣り人がガーラが入ってくるのを待っている光景や、イカの時期にはエギングしている釣り人の姿も見れます。普通のおっさんもここではみんながハンターの鋭い目つきで海を眺めててかっこいいですよ。
夕日を眺めるポイントでもあるので、のんびりとビールでも飲みながらまったり過ごしてみるのもお勧めです。もちろん飲酒運転しない方法で。
という事でジョギングしに21世紀の森公園へ。
この公園、本当名護市民の宝です。老若男女、自分のペースで自分の楽しみ方を出来る公園です。
まったりとした気分に癒してくれる公園としては沖縄、いやいや国内でも屈指の公園だと思ってますが言いすぎでしょうかね。
入るとまず芝生の緑に目が奪われます。↓

その芝生を越えると海。というのがまたたまらない光景です。ビーチでは海水浴、左右の護岸では釣りを楽しめるというなんとも素晴らしいじゃーないですか。↓

ガーラの季節にはでかいルアーをつけた釣り人がガーラが入ってくるのを待っている光景や、イカの時期にはエギングしている釣り人の姿も見れます。普通のおっさんもここではみんながハンターの鋭い目つきで海を眺めててかっこいいですよ。
夕日を眺めるポイントでもあるので、のんびりとビールでも飲みながらまったり過ごしてみるのもお勧めです。もちろん飲酒運転しない方法で。
海老と茄子のオイスターソース炒め
2007年04月30日
仁平さんのブログ「ぶつぶつもぐもぐ 日々の食生活とか云々」から海老レシピへTB頂きました。
「海老と茄子のオイスターソース炒め」

週中の料理当番で作ったレシピだそうです。
海老はブラックタイガーに、ナス、ピーマン、白ネギ、舞茸がからんできます。
合わせ調味料は、日本酒、醤油、オイスターソース、みりん、片栗粉。
いつも料理の下ごしらえをしっかりしている仁平さんは海老の下処理も以下のとおりです。↓
「ブラックタイガーは、殻を剥き、背中側に縦に切れ込みを入れます。
形を整えるのと、背わた取りを兼ねています。
醤油、日本酒で下味をつけ
片栗粉をまぶして、湯通ししておきます。 」
この辺のこまやかさを僕は見習いたいといつも思うんですが、いざやるとなるとなんと、なんとかなるかなーと、どんどん適当に炒めてしまうんですよ。
海老とオイスターは結構この海老レシピでもよく出てくるコンビなので、料理当番の必需品かもしれません。
そして仁平さんといえば僕の勝手に本日の1杯のコーナー。
「ジャックダニエル」

これはもうたらふく飲んで苦い思いをいっぱいさせてもらったお酒です。
なんだか今でも高級品というイメージがあります。詳しくは↓
「久々にお家でウイスキー」のページをどうぞ。
http://blog.kansai.com/zinpei/780
仁平さん海老レシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。

「海老と茄子のオイスターソース炒め」

週中の料理当番で作ったレシピだそうです。
海老はブラックタイガーに、ナス、ピーマン、白ネギ、舞茸がからんできます。
合わせ調味料は、日本酒、醤油、オイスターソース、みりん、片栗粉。
いつも料理の下ごしらえをしっかりしている仁平さんは海老の下処理も以下のとおりです。↓
「ブラックタイガーは、殻を剥き、背中側に縦に切れ込みを入れます。
形を整えるのと、背わた取りを兼ねています。
醤油、日本酒で下味をつけ
片栗粉をまぶして、湯通ししておきます。 」
この辺のこまやかさを僕は見習いたいといつも思うんですが、いざやるとなるとなんと、なんとかなるかなーと、どんどん適当に炒めてしまうんですよ。
海老とオイスターは結構この海老レシピでもよく出てくるコンビなので、料理当番の必需品かもしれません。
そして仁平さんといえば僕の勝手に本日の1杯のコーナー。
「ジャックダニエル」

これはもうたらふく飲んで苦い思いをいっぱいさせてもらったお酒です。
なんだか今でも高級品というイメージがあります。詳しくは↓
「久々にお家でウイスキー」のページをどうぞ。
http://blog.kansai.com/zinpei/780
仁平さん海老レシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。

ゴールデンウィークは屋我地島へ。
2007年04月27日
去年のゴールデンウィーク期間、古宇利島で「えびすくい」の串焼きが大好評でした。
今年は活き車海老は終了したので、冷凍の串焼きを古宇利島で焼いてます。
そして、屋我地島の養殖場では、「沖エビパーラー」で車海老天丼と、車海老のから揚げ屋を開店します。

↓看板を見かけたら来店お待ちしてます。大人数だとおそらく対応しかねるので、出きれば3人位。。。いやいやどんどんお待ちしてますよー。

今年は活き車海老は終了したので、冷凍の串焼きを古宇利島で焼いてます。
そして、屋我地島の養殖場では、「沖エビパーラー」で車海老天丼と、車海老のから揚げ屋を開店します。

↓看板を見かけたら来店お待ちしてます。大人数だとおそらく対応しかねるので、出きれば3人位。。。いやいやどんどんお待ちしてますよー。

いしぐふー
2007年04月26日
納品の通り道にあり、前々から気になっていたお店「いしぐふー」で食べてきました。
この店のたたずまいから何かしら気になってしまうオーラを持っているお店です。↓

後でわかりましたが、あぐーでダシをとる事で有名なお店だそうでが、「いしぐふー麺」という地鶏でダシをとった中華風麺を食べました。↓

いかがですか、とても丁寧にアク抜きされたスープというのがわかるような、綺麗に透き通っています。もちろんスープはキッチリコクがあり、飲んだあと思わず「あー」とうなってしまいました。
メニューは何品かありますが、全て手間暇をかけているので、40色限定という事も納得です。
お店の中も天井が高く、なんだか雰囲気のある作りで、BGMも特徴あります。↓

今度はアグーでダシをとった沖縄そばを食べに行きたいと思います。
場所はカヌチャリゾートから東村向けに車で5分くらい行くと右手にあります。
この店のたたずまいから何かしら気になってしまうオーラを持っているお店です。↓

後でわかりましたが、あぐーでダシをとる事で有名なお店だそうでが、「いしぐふー麺」という地鶏でダシをとった中華風麺を食べました。↓

いかがですか、とても丁寧にアク抜きされたスープというのがわかるような、綺麗に透き通っています。もちろんスープはキッチリコクがあり、飲んだあと思わず「あー」とうなってしまいました。
メニューは何品かありますが、全て手間暇をかけているので、40色限定という事も納得です。
お店の中も天井が高く、なんだか雰囲気のある作りで、BGMも特徴あります。↓

今度はアグーでダシをとった沖縄そばを食べに行きたいと思います。
場所はカヌチャリゾートから東村向けに車で5分くらい行くと右手にあります。
茹で海老と春野菜のゴママヨネーズ和え
2007年04月25日
仁平さんのブログ「ぶつぶつもぐもぐ 日々の食生活とか云々」から海老レシピへのTB頂きました。
「茹で海老と春野菜のゴママヨネーズ和え」

仁平さん今回も冷蔵庫の材料に合わせてレシピを決めています。
しかも冷蔵庫に残っているムキ海老をなんとかして欲しいというリクエストに、この春野菜との組み合わせの発想が羨ましいです。
味付けは、ミツカンごましゃぶ、冷やし中華のつゆ、マヨネーズ。という事ですが、マヨネーズを加える事によりコクが出てくるそうです。
マヨネーズと海老は合いますからね。考えたらサラダに海老、僕はまだ試した事なかったです。
サラダのグレードアップ作戦にいいですね。
そして仁平さんといえば、僕の勝手に本日の1杯のコーナー。
「やたがらす さくらさらさら」

一人で家から見える桜をみながら飲んでみたいお酒ですね。ビンには桜の花ビラが1枚入っているそうです。詳しくは↓
http://blog.kansai.com/zinpei/2215
仁平さん海老レシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。
「茹で海老と春野菜のゴママヨネーズ和え」

仁平さん今回も冷蔵庫の材料に合わせてレシピを決めています。
しかも冷蔵庫に残っているムキ海老をなんとかして欲しいというリクエストに、この春野菜との組み合わせの発想が羨ましいです。
味付けは、ミツカンごましゃぶ、冷やし中華のつゆ、マヨネーズ。という事ですが、マヨネーズを加える事によりコクが出てくるそうです。
マヨネーズと海老は合いますからね。考えたらサラダに海老、僕はまだ試した事なかったです。
サラダのグレードアップ作戦にいいですね。
そして仁平さんといえば、僕の勝手に本日の1杯のコーナー。
「やたがらす さくらさらさら」

一人で家から見える桜をみながら飲んでみたいお酒ですね。ビンには桜の花ビラが1枚入っているそうです。詳しくは↓
http://blog.kansai.com/zinpei/2215
仁平さん海老レシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。

OFB 2007年 4月度 定例会
2007年04月22日
4月20日(金) 16時~18時 IT創造館にて 沖縄フードビジネス会 2007年 4月度 定例会が行われました。
今月の講演は
宮良労務管理事務所 所長 宮良 博之氏による。
「経営者が聞いて得するかもしれない話(事例集)」です。

現在の最低賃金の話、残業、過労死の問題などや、助成金の話などを説明して頂きました。
会社の視点と社員の視点のズレが大きくなるほど色々な問題が発生するようです。
そしてプレゼンではみねい美健堂の嶺井さんの新商品。
「クチャ石鹸」です。沖縄南部でよく見る土、クチャ。
クチャはマイナスの電気を持ち合わせ、人体のプラス電気と作用して、臭いと汚れを吸い出すとの事です。本日から僕も使ってみます。
今月の講演は
宮良労務管理事務所 所長 宮良 博之氏による。
「経営者が聞いて得するかもしれない話(事例集)」です。

現在の最低賃金の話、残業、過労死の問題などや、助成金の話などを説明して頂きました。
会社の視点と社員の視点のズレが大きくなるほど色々な問題が発生するようです。
そしてプレゼンではみねい美健堂の嶺井さんの新商品。
「クチャ石鹸」です。沖縄南部でよく見る土、クチャ。
クチャはマイナスの電気を持ち合わせ、人体のプラス電気と作用して、臭いと汚れを吸い出すとの事です。本日から僕も使ってみます。

つばめ3
2007年04月19日
この前からご報告していたツバメですが、もう巣立ちは近いようです。
しばらく見ないうちにすっかり大きくなり、もう養殖場の周辺を飛びまわっています。


巣のある部屋ではおしゃべりでもしているのでしょうか?とてもにぎやかです。
また来年無事帰ってきてくれる事を願います。
しばらく見ないうちにすっかり大きくなり、もう養殖場の周辺を飛びまわっています。


巣のある部屋ではおしゃべりでもしているのでしょうか?とてもにぎやかです。
また来年無事帰ってきてくれる事を願います。
ポップコーンシュリンプ寿司
2007年04月16日
凛リンさんのブログ「勇気凛りんの簡単おうち料理レシピ&スイーツ」より海老レシピへのTB頂きました。
「勇気凛りんの簡単おうち料理レシピ&スイーツ」

写真のインパクトが凄いですねー。なんだか近未来的映画の中に出てきそうなイメージです。
不思議でデザートのような面白いレシピですね。
パーティーなどに出てたら本当奇想天外な料理にビックリする事でしょう。
しかも寿司としてのレシピですから、その相性も気なります。
ポップコーンシュリンプとはアメリカで販売されている、エビを揚げるだけでポップコーン感覚で食べる事のできる冷凍食品らしいです。こちらもかなり気になります。
枝豆、米、海老のシンプルな色合いがとても素敵な1品です。
凛りんさん海老レシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。
「勇気凛りんの簡単おうち料理レシピ&スイーツ」

写真のインパクトが凄いですねー。なんだか近未来的映画の中に出てきそうなイメージです。
不思議でデザートのような面白いレシピですね。
パーティーなどに出てたら本当奇想天外な料理にビックリする事でしょう。
しかも寿司としてのレシピですから、その相性も気なります。
ポップコーンシュリンプとはアメリカで販売されている、エビを揚げるだけでポップコーン感覚で食べる事のできる冷凍食品らしいです。こちらもかなり気になります。
枝豆、米、海老のシンプルな色合いがとても素敵な1品です。
凛りんさん海老レシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。

海老と揚げ蒲鉾のXO醤炒め…レシピ
2007年04月15日
mocciさんのブログ「mocci Cafe ねぇ、ねぇ、おいしい?」より海老レシピへTB頂きました。
「海老と揚げ蒲鉾のXO醤炒め…レシピ」

開封後の蒲鉾を使うために考案したレシピらしいです。前回も出てきたXO醤ですが、mocciさん大絶賛の調味料ですが、僕はわからないのでWikiで調べてみました以下の通りです。
「1980年代の中華料理界では、「新派」と呼ばれる諸外国の要素を取り入れた新しい分野が確立されていた。その中で香港・ペニンシュラホテルの広東料理レストラン「嘉麟楼」の料理長だった許成が高級食材をふんだんに使い、単なる調味料を越えた新しい調味料を開発。それがXO醤である。XO醤は新しいもの好きな香港人の心をとらえ、その名に恥じぬ味も相まって瞬く間に大流行。今日では世界各地に広まっている。なお、日本でXO醤を広めたのは周富徳といわれている。」
というような調味料ですが、なんだかとても豪華なイメージです。
上に乗ってイロドリをビシッと決めているのは自家製のパクチーという所もグットですね。
余った食材を再利用するのに参考にできるレシピかと思います。
そしてmocciさんといえば僕の勝手に本日のお茶のコーナーです。

『黄金桂(おうごんけい)』という中国茶でmocciさんの説明では、『桂花=きんもくせい』を意味し、ほんのりきんもくせいのような甘い香りが漂うことから、このお茶も『桂』の字がふくまれているようです。
との事で味も香りも余韻を楽しめるお茶だそうです。詳しくは↓
『クリームチーズケーキ…アボカド、ドライトマト、バジル入り』と『りんごジャム』そして黄金桂。 のページをどうぞ。
http://ochacafe.at.webry.info/200611/article_15.html
mocciさん海老レシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。
「海老と揚げ蒲鉾のXO醤炒め…レシピ」

開封後の蒲鉾を使うために考案したレシピらしいです。前回も出てきたXO醤ですが、mocciさん大絶賛の調味料ですが、僕はわからないのでWikiで調べてみました以下の通りです。
「1980年代の中華料理界では、「新派」と呼ばれる諸外国の要素を取り入れた新しい分野が確立されていた。その中で香港・ペニンシュラホテルの広東料理レストラン「嘉麟楼」の料理長だった許成が高級食材をふんだんに使い、単なる調味料を越えた新しい調味料を開発。それがXO醤である。XO醤は新しいもの好きな香港人の心をとらえ、その名に恥じぬ味も相まって瞬く間に大流行。今日では世界各地に広まっている。なお、日本でXO醤を広めたのは周富徳といわれている。」
というような調味料ですが、なんだかとても豪華なイメージです。
上に乗ってイロドリをビシッと決めているのは自家製のパクチーという所もグットですね。
余った食材を再利用するのに参考にできるレシピかと思います。
そしてmocciさんといえば僕の勝手に本日のお茶のコーナーです。

『黄金桂(おうごんけい)』という中国茶でmocciさんの説明では、『桂花=きんもくせい』を意味し、ほんのりきんもくせいのような甘い香りが漂うことから、このお茶も『桂』の字がふくまれているようです。
との事で味も香りも余韻を楽しめるお茶だそうです。詳しくは↓
『クリームチーズケーキ…アボカド、ドライトマト、バジル入り』と『りんごジャム』そして黄金桂。 のページをどうぞ。
http://ochacafe.at.webry.info/200611/article_15.html
mocciさん海老レシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。

「107+1~天国はつくるもの」上映会
2007年04月14日
名護市労働福祉会館で行われました。↓

てんつくマン監督のとりあえず行動する
①アフガニスタンの子供達に1kmのマフラーを届けよう。
②命どぅ宝を合言葉に「結いまーる隊」を結成し「地球洗隊エコレンジャー」としての活動。
③サバニで沖縄から鹿児島までの900キロの航海にチャレンジ
の3テーマから出来上がっています。
何故見に行ったかというと、沖エビの釣りキチ新垣夫人の妙子さんが、「笑顔でネット☆やんばる」の副代表という事でこの映画上映を企画されたのがきっかけです。
監督てんつくマンの人をひきつける何かは確実に伝わってくる映画でした。興味のある方は↓
http://tentsuku.com/
このてんつくマン企画の「TEAM GOGO! 2007」がもの凄い構想です。
2007年6月22日の20時~22時の2時間みんなでイッセイに電気を消し、キャンドルナイトを過ごそうという企画です。主旨はもちろん地球温暖化防止にちょっとした事でもみんなで取り組めばでっかいムーブメントになるというものですが、このイベントを広く知らせるために、4900万世帯に号外をばら撒くというでっかい構想です。
なんとその印刷費、輸送費に約2億円かかるという事がなんともビックリする企画ですよ。
5月1日までに振り込む予定でまだまだ募金を募集中らしいので、是非賛同したいという方は↓
http://www.teamgogo.net/
僕等の会社でも何か協力できればと思います。まずはマイバックを持つことから始めてみます。

てんつくマン監督のとりあえず行動する
①アフガニスタンの子供達に1kmのマフラーを届けよう。
②命どぅ宝を合言葉に「結いまーる隊」を結成し「地球洗隊エコレンジャー」としての活動。
③サバニで沖縄から鹿児島までの900キロの航海にチャレンジ
の3テーマから出来上がっています。
何故見に行ったかというと、沖エビの釣りキチ新垣夫人の妙子さんが、「笑顔でネット☆やんばる」の副代表という事でこの映画上映を企画されたのがきっかけです。
監督てんつくマンの人をひきつける何かは確実に伝わってくる映画でした。興味のある方は↓
http://tentsuku.com/
このてんつくマン企画の「TEAM GOGO! 2007」がもの凄い構想です。
2007年6月22日の20時~22時の2時間みんなでイッセイに電気を消し、キャンドルナイトを過ごそうという企画です。主旨はもちろん地球温暖化防止にちょっとした事でもみんなで取り組めばでっかいムーブメントになるというものですが、このイベントを広く知らせるために、4900万世帯に号外をばら撒くというでっかい構想です。
なんとその印刷費、輸送費に約2億円かかるという事がなんともビックリする企画ですよ。
5月1日までに振り込む予定でまだまだ募金を募集中らしいので、是非賛同したいという方は↓
http://www.teamgogo.net/
僕等の会社でも何か協力できればと思います。まずはマイバックを持つことから始めてみます。
シュリンプビスクスパゲッティ
2007年04月12日
凛りんさんのブログ「勇気凛りんの簡単おうち料理レシピ&スイーツ」より海老レシピへのTB頂きました。
「シュリンプビスクスパゲッティ 」

このレシピは海老ソース作りのレシピといって良いのではないでしょうか。
まずエビの殻をオリーブオイルで熱した後白ワインととからめて煮込みます。
出ました、シ ロ ワ イ ン ! もし僕等のうちなー育ちの海老で作っても、なんだかイタリアかフランスからやってきたような、お洒落な雰囲気をかもし出す事間違いない!って感じでしょうか。
その後さらに鍋に移し、野菜ジュース、タイム(僕はどんな食材か知りませんが)と一緒に煮込んだ後、ザルでコシ、エビ数尾と一緒にフードプロセッサーにかけピューレにしてから鍋に戻し、牛乳と一緒に煮込みながら、生クリームを加え味付けをしていきます。
いかがでしょうか、この贅沢なソース!エビの持てる能力を全部使いきったっていう感じではないでしょうか。濃厚なエビの風味の効いたスパゲティーになる事間違いないですね。
休日に白ワインを飲みながら時間をかけじっくり作りたい1品ですね。もう自分のために作る。という気持ちで昼間っからいい気分で美味しいものを作る贅沢さを想像してしまいます。
凛りんさんはアメリカ シカゴから情報発信していて、なんと「大葉にんにく醤油 」というレシピで COOKPADと、キューピー3分クッキング に特集記事が紹介され、2007年 1月 TBS はなまるマーケット にて放送されたという経歴の持ち主です。詳しくは↓
http://blogs.yahoo.co.jp/yukirinrin_usa/folder/271398.html
凛りんさんエビレシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。
「シュリンプビスクスパゲッティ 」

このレシピは海老ソース作りのレシピといって良いのではないでしょうか。
まずエビの殻をオリーブオイルで熱した後白ワインととからめて煮込みます。
出ました、シ ロ ワ イ ン ! もし僕等のうちなー育ちの海老で作っても、なんだかイタリアかフランスからやってきたような、お洒落な雰囲気をかもし出す事間違いない!って感じでしょうか。
その後さらに鍋に移し、野菜ジュース、タイム(僕はどんな食材か知りませんが)と一緒に煮込んだ後、ザルでコシ、エビ数尾と一緒にフードプロセッサーにかけピューレにしてから鍋に戻し、牛乳と一緒に煮込みながら、生クリームを加え味付けをしていきます。
いかがでしょうか、この贅沢なソース!エビの持てる能力を全部使いきったっていう感じではないでしょうか。濃厚なエビの風味の効いたスパゲティーになる事間違いないですね。
休日に白ワインを飲みながら時間をかけじっくり作りたい1品ですね。もう自分のために作る。という気持ちで昼間っからいい気分で美味しいものを作る贅沢さを想像してしまいます。
凛りんさんはアメリカ シカゴから情報発信していて、なんと「大葉にんにく醤油 」というレシピで COOKPADと、キューピー3分クッキング に特集記事が紹介され、2007年 1月 TBS はなまるマーケット にて放送されたという経歴の持ち主です。詳しくは↓
http://blogs.yahoo.co.jp/yukirinrin_usa/folder/271398.html
凛りんさんエビレシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。

空港でどうぞ。
2007年04月11日

車海老煎餅ですが、空港三越店で販売してもらえる事になりました。
スペースは大きくもらえないので、ちょっと探して是非お土産にどうぞ。
お土産に持っていく際は、「車海老の生産量は沖縄が全国1位なんですよ」なんて話もしながらいかがでしょうか。ちょっとは話のネタになるかな。。。
海老と凍頂烏龍茶葉のナンプラー炒め…レシピ
2007年04月05日
mocciさんのブログ「mocci Cafe ねぇ、ねぇ、おいしい?」より海老レシピへのTB頂きました。
「海老と凍頂烏龍茶葉のナンプラー炒め…レシピ 」

このレシピはビックリしますよ。海老と凍頂烏龍茶の茶葉を使って作るんですが、茶葉と海老を炒める発想はやはり相当なお茶好きの方じゃないと出てこないですよね。サスガmocciさん。
凍頂烏龍茶は台湾烏龍茶の代表的な茶葉で、「凍頂」という産地でのみ収穫されている高級な烏龍茶らしいです。
mocciさんいわく、「と~っても柔らかい風味なので、暖かくなってきた今の季節にピッタリ!!」なお茶だそうで、なんとお湯を入れなくてもそのままバリバリいけるとの事なので、1度試してみたいです。
そんな凍頂烏龍茶と海老を炒めて、蒸したレシピです。海老のプリプリ感と風味をたっぷり楽しめそうな1品です。海老主役の料理の際にいかがでしょうか。
そしてmocciさんといえば、僕の勝手に本日の1杯のコーナーです。
今日の流れからいけば「凍頂烏龍茶」ですが、これは以前紹介しているので、本日は、
『ちょっと濃い目のお抹茶』です。↓

お茶のイメージにピッタリですよね。生にんにくを食べてた後に、にんにくの臭みを和らげてくれるそうです。
「旦那さまの海鮮尽くし料理!」のページで紹介されているので、詳しくはそちらをどうぞ。↓
http://ochacafe.at.webry.info/200703/article_42.html
mocciさん海老レシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。
「海老と凍頂烏龍茶葉のナンプラー炒め…レシピ 」

このレシピはビックリしますよ。海老と凍頂烏龍茶の茶葉を使って作るんですが、茶葉と海老を炒める発想はやはり相当なお茶好きの方じゃないと出てこないですよね。サスガmocciさん。
凍頂烏龍茶は台湾烏龍茶の代表的な茶葉で、「凍頂」という産地でのみ収穫されている高級な烏龍茶らしいです。
mocciさんいわく、「と~っても柔らかい風味なので、暖かくなってきた今の季節にピッタリ!!」なお茶だそうで、なんとお湯を入れなくてもそのままバリバリいけるとの事なので、1度試してみたいです。
そんな凍頂烏龍茶と海老を炒めて、蒸したレシピです。海老のプリプリ感と風味をたっぷり楽しめそうな1品です。海老主役の料理の際にいかがでしょうか。
そしてmocciさんといえば、僕の勝手に本日の1杯のコーナーです。
今日の流れからいけば「凍頂烏龍茶」ですが、これは以前紹介しているので、本日は、
『ちょっと濃い目のお抹茶』です。↓

お茶のイメージにピッタリですよね。生にんにくを食べてた後に、にんにくの臭みを和らげてくれるそうです。
「旦那さまの海鮮尽くし料理!」のページで紹介されているので、詳しくはそちらをどうぞ。↓
http://ochacafe.at.webry.info/200703/article_42.html
mocciさん海老レシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。

つばめ2
2007年04月05日
先日書いたツバメのヒナが無事生まれました。

4羽位いるでしょうか。本能でそうなっているのか全然鳴きません。
そのかわり親ツバメの威嚇が激しくなってきてます。
のんびりくつろいでいる野良猫にも激しく威嚇してます。その猫は図太いのでノーリアクションですが。。
また何かあればご報告します。

4羽位いるでしょうか。本能でそうなっているのか全然鳴きません。
そのかわり親ツバメの威嚇が激しくなってきてます。
のんびりくつろいでいる野良猫にも激しく威嚇してます。その猫は図太いのでノーリアクションですが。。
また何かあればご報告します。
青梗菜の海老クリームあんかけ
2007年04月03日
仁平さんのブログ「ぶつぶつもぐもぐ 日々の食生活とか云々」より海老レシピへTB頂きました。
「青梗菜の海老クリームあんかけ」

賞味期限当日の生クリームを使う為に考案したレシピだそうですが、
エビと青梗菜、緑とピンクのバランスが食欲をそそるコンビだと思います。
どちらも食感に個性があるので、見て、食べて楽しめる1品ですね。
あんかけという事ですが、一見クリームシチューに見えますよね、でも味は中華風の鶏がらスープ、という事なので、詳しくは仁平さんレシピを参考にしてください。見た目とのギャップが面白いかもしれません。生クリームの優しい味わいが子供達にも評判の1品なようです。
そして仁平さんといえば、僕の勝手に本日の1杯のコーナー。
「キリンの富士山麓 樽熟50のじんわりと木酢風味のホットウイスキー 」

柚子果汁を入れてその風味を生かす為にホットにしてます。レシピも詳しく書かれているので、参考にしてみてはいかがでしょうか。ウィスキーとは別物のカクテルのような味わいになっているそうですよ。
でもホットなので飲みすぎてしまいそうですが。。。
名前はまだないどうですが、僕なら「ゆず山」でしょうか。(ダサすぎ?)
仁平さん海老レシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。

「青梗菜の海老クリームあんかけ」

賞味期限当日の生クリームを使う為に考案したレシピだそうですが、
エビと青梗菜、緑とピンクのバランスが食欲をそそるコンビだと思います。
どちらも食感に個性があるので、見て、食べて楽しめる1品ですね。
あんかけという事ですが、一見クリームシチューに見えますよね、でも味は中華風の鶏がらスープ、という事なので、詳しくは仁平さんレシピを参考にしてください。見た目とのギャップが面白いかもしれません。生クリームの優しい味わいが子供達にも評判の1品なようです。
そして仁平さんといえば、僕の勝手に本日の1杯のコーナー。
「キリンの富士山麓 樽熟50のじんわりと木酢風味のホットウイスキー 」

柚子果汁を入れてその風味を生かす為にホットにしてます。レシピも詳しく書かれているので、参考にしてみてはいかがでしょうか。ウィスキーとは別物のカクテルのような味わいになっているそうですよ。
でもホットなので飲みすぎてしまいそうですが。。。
名前はまだないどうですが、僕なら「ゆず山」でしょうか。(ダサすぎ?)
仁平さん海老レシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。

イタリアンタイガー
2007年03月29日
moritoshさんのブログ「緑の亀と緑の竜 日々の食事」より海老レシピ!へのTB頂きました。
「イタリアンタイガー」

豪快な写真ですよねー。僕もイタリアンタイガーという名前は初めて聞きましたが、ミャンマー産らしいです。デカイですねー。
車海老も2年位育てればこれ位になりますよ。うちの養殖場でもこのサイズたまにいます。
30センチ位という事なので、18本サイズ位でしょうかね。
でもエサ代の方が高くなりますが。。。卵を産ませる母エビはこの位の大きさなので、ビックリした記憶があります。
食べごたえはありますよね。サスガに刺身よりは焼きか蒸しの方が良いと思います。
moritoshさんはちゃんとザルで蒸して食べています。↓その食べっぷりも豪快そうですよ。

moritoshさん海老レシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。
「イタリアンタイガー」

豪快な写真ですよねー。僕もイタリアンタイガーという名前は初めて聞きましたが、ミャンマー産らしいです。デカイですねー。
車海老も2年位育てればこれ位になりますよ。うちの養殖場でもこのサイズたまにいます。
30センチ位という事なので、18本サイズ位でしょうかね。
でもエサ代の方が高くなりますが。。。卵を産ませる母エビはこの位の大きさなので、ビックリした記憶があります。
食べごたえはありますよね。サスガに刺身よりは焼きか蒸しの方が良いと思います。
moritoshさんはちゃんとザルで蒸して食べています。↓その食べっぷりも豪快そうですよ。

moritoshさん海老レシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。

池干し
2007年03月28日
3号池の池干ししました。
車海老の残り少ない池は海水を抜き、砂の中に残っているエビを電気棒を使って出して手作業で拾っていきます。
この日は絶好の池干し日和でした。基本的に暑いとエビにダメージが残る為、曇りが1番良いのです。

でかい池なので、二手に別れて行いました。僕は社長、幸雄さんの、ずっとシャベリッパナシのチームです。↓
幸雄さんの持っている電気棒で砂をつくと海老がでてきます。



今回は計算通りの海老の量だったので楽に終わりましたが、これが計算ミスで残っている海老が多いと大変で、午後になっても終わらずヘトヘトになる場合もあります。
取り残った海老は元気があればその日の夕方には砂上に出てくるので、みつけたもん勝ちで拾っていきます。でも今回は余裕があった分念入りにやったんであまり期待できませんが。
車海老の残り少ない池は海水を抜き、砂の中に残っているエビを電気棒を使って出して手作業で拾っていきます。
この日は絶好の池干し日和でした。基本的に暑いとエビにダメージが残る為、曇りが1番良いのです。

でかい池なので、二手に別れて行いました。僕は社長、幸雄さんの、ずっとシャベリッパナシのチームです。↓
幸雄さんの持っている電気棒で砂をつくと海老がでてきます。



今回は計算通りの海老の量だったので楽に終わりましたが、これが計算ミスで残っている海老が多いと大変で、午後になっても終わらずヘトヘトになる場合もあります。
取り残った海老は元気があればその日の夕方には砂上に出てくるので、みつけたもん勝ちで拾っていきます。でも今回は余裕があった分念入りにやったんであまり期待できませんが。

イカマスター
2007年03月27日
沖エビのイカマスター認定します。今期13ハイ目のシルイチャー1.8kgをゲットした、幸男さんです。
3月27日。21時に第二ポイント(詳しくは教えてくれない自称ポイントですが、ヒントはイカダとの事)で上げました。4寸ピンクエギの棒引きだったそうです。ギャフを持ってなかったので、足場の悪い護岸まで寄せてやっとの思いで上げたそうです。

さすが1.8kgからは貫禄ある顔してますよね。↓目が迫力あります。ゲソ頂戴と言っても笑ってごまかされました。

3月27日。21時に第二ポイント(詳しくは教えてくれない自称ポイントですが、ヒントはイカダとの事)で上げました。4寸ピンクエギの棒引きだったそうです。ギャフを持ってなかったので、足場の悪い護岸まで寄せてやっとの思いで上げたそうです。

さすが1.8kgからは貫禄ある顔してますよね。↓目が迫力あります。ゲソ頂戴と言っても笑ってごまかされました。

金剛石林山
2007年03月26日
行ってきました金剛石林山。辺戸岬のすぐ近くにあります。
2億年前の石灰岩でできている、日本唯一の熱帯カルスト地形だそうです。
悟空岩 ↓。名前の由来はわかりませんが、孫悟空に乗せられていた岩山のイメージからでしょうか。

森林コース、絶景コース、奇岩巨石コース、バリアフリーコース、など色々散策できます。
森の中を散策しながら進んでいくので、気持ちよい事このうえなしです。2時間程で全てのコースを回れ、空気も澄んでます。

頂上の展望台からは辺戸岬、与論島が見えます。↓

森林コースには「御願がじゅまる」と名つけられた巨大で見事なガジュマルを見れます。
近頃でかいがじゅまるを見なくなってるので、懐かしい感じでした。↓

入場料は大人800円、子供400円。
4月~9月までは、9時~17時
10月~3月までは9時~16時 の入山となっているので、辺戸岬へいくついでに時間があれば森林散策にいかがでしょうか。
2億年前の石灰岩でできている、日本唯一の熱帯カルスト地形だそうです。
悟空岩 ↓。名前の由来はわかりませんが、孫悟空に乗せられていた岩山のイメージからでしょうか。

森林コース、絶景コース、奇岩巨石コース、バリアフリーコース、など色々散策できます。
森の中を散策しながら進んでいくので、気持ちよい事このうえなしです。2時間程で全てのコースを回れ、空気も澄んでます。

頂上の展望台からは辺戸岬、与論島が見えます。↓

森林コースには「御願がじゅまる」と名つけられた巨大で見事なガジュマルを見れます。
近頃でかいがじゅまるを見なくなってるので、懐かしい感じでした。↓

入場料は大人800円、子供400円。
4月~9月までは、9時~17時
10月~3月までは9時~16時 の入山となっているので、辺戸岬へいくついでに時間があれば森林散策にいかがでしょうか。
沖縄フードビジネス会 2007年 3月度 定例会
2007年03月18日
3月16(金)16時~ 産業支援センターにて、沖縄フードビジネス会 2007年3月度 定例会 が行われました。
今月の講演は、
ムーディーインターナショナルサーティフィケーション㈱ ISO審査員 島袋謙三 氏↓による
「業務改善に効果を発揮するISO(審査の立場からみた)」です。

ISOって 9001、2200、HACCP、など色々数字が並ぶのでわかりにくいですが、
9001は品質マネジメントシステム、HACCPは危険物及び重要管理点、の両方を兼ね備えた物が、ISO22000食品安全マネジメントシステム。だそうです。
それでもまだまだ難しいですが、島袋さんいわく、「経営そのものがISOです。」「ISOは予防注射で、ワクチンは自社の失敗事例」という事から説明が始まりました。
ISOの仕組みは、PLAN(計画)→DO(実行)→CHECK(確認)→ACTION(改善)の繰り返しで、終わりのない作業という事です。
こうきくと、確かにどこの会社でも意識してはいないですが、日常的に行っている作業ですよね。何かの作業で失敗した事を小さい失敗でも全て記録しておき、どのように改善したかを具体的に記録し続ける事で、問題点や改善点が見えてくる事を目的にする事が重要です。
けして、ISOを取得する事を目的にすると、失敗元らしいです。
組織の問題点を20%棒グラフにすれば、80%の問題が解決するそうです。
ISOとは、PLAN(計画)→DO(実行)→CHECK(確認)→ACTION(改善)を行い次にうまくいくような予防処置を行う為のシステムであると理解しまた。
そうする事で顧客満足度を上げ、組織の業務改善、コスト削減を達成する事が出来るそうです。
しかし、使い方を間違えれば会社のガンにもなるとの事です。
例えば1万円の経費を削減するために、3万円の人件費等を使ってチェック体制などをしてしまうケースが多いらしいです。
僕もISO取得すると、単純に会社に信用性が増すものだと考えていましたが、他からの目を気にしたり、時代に乗り遅れないようになどと考えていると失敗する物だろうと理解しました。
金銭的な問題もあるのですぐには取得できませんが、考え方は大変参考になりました。
いつかISOを純粋に会社の質を上げるために導入検討できる日が来る事を願います。
今月の講演は、
ムーディーインターナショナルサーティフィケーション㈱ ISO審査員 島袋謙三 氏↓による
「業務改善に効果を発揮するISO(審査の立場からみた)」です。

ISOって 9001、2200、HACCP、など色々数字が並ぶのでわかりにくいですが、
9001は品質マネジメントシステム、HACCPは危険物及び重要管理点、の両方を兼ね備えた物が、ISO22000食品安全マネジメントシステム。だそうです。
それでもまだまだ難しいですが、島袋さんいわく、「経営そのものがISOです。」「ISOは予防注射で、ワクチンは自社の失敗事例」という事から説明が始まりました。
ISOの仕組みは、PLAN(計画)→DO(実行)→CHECK(確認)→ACTION(改善)の繰り返しで、終わりのない作業という事です。
こうきくと、確かにどこの会社でも意識してはいないですが、日常的に行っている作業ですよね。何かの作業で失敗した事を小さい失敗でも全て記録しておき、どのように改善したかを具体的に記録し続ける事で、問題点や改善点が見えてくる事を目的にする事が重要です。
けして、ISOを取得する事を目的にすると、失敗元らしいです。
組織の問題点を20%棒グラフにすれば、80%の問題が解決するそうです。
ISOとは、PLAN(計画)→DO(実行)→CHECK(確認)→ACTION(改善)を行い次にうまくいくような予防処置を行う為のシステムであると理解しまた。
そうする事で顧客満足度を上げ、組織の業務改善、コスト削減を達成する事が出来るそうです。
しかし、使い方を間違えれば会社のガンにもなるとの事です。
例えば1万円の経費を削減するために、3万円の人件費等を使ってチェック体制などをしてしまうケースが多いらしいです。
僕もISO取得すると、単純に会社に信用性が増すものだと考えていましたが、他からの目を気にしたり、時代に乗り遅れないようになどと考えていると失敗する物だろうと理解しました。
金銭的な問題もあるのですぐには取得できませんが、考え方は大変参考になりました。
いつかISOを純粋に会社の質を上げるために導入検討できる日が来る事を願います。