【PR】

  

Posted by TI-DA at

名護夏まつり

2007年07月11日






気がつけばいつのまにか今年もあっという間に7月ですね。今まで何やってたんだろうと半年の事思いだせません。
やばいですねー。これじゃーあっというまに正月やってきますね。

7月といえば名護夏祭り、今年も出展します。

7月の28(土)、29(日)となってて、恒例花火は8時からの予定です。

今年は大きいサイズの海老がもうないので、小さい海老を使って、唐揚げ、かき揚げその他何をやろうか検討中です。

今年も花火を見て、ビールでも飲んで夏本番前に気持ちに栄養つけときます。  


Posted by tama101 at 20:12Comments(2)養殖場の事

ごみひろい@7月

2007年07月09日



先月から2回目の海岸掃除デー。

あいっかわらずゴミありました。だんだん腹たってきたなーもー。
釣り人の撒き餌ゴミ、キャンプした後のゴミをそのままゴミ袋に入れたまま草むらに押し込んで帰っている大バカ野郎ーのゴミ。
などなど朝から汗だくになりながら怒ってました。

モラルのない大人がいる限り、戦争も、温暖化も、年金問題も、メタボリックも解決は難しいですね、きっと。

いつもの事ながら拾った後の分別が大変です。あーでもない、こーでもないと。
そして最後は皆で「ゴミ捨てるなファック!」ポーズをリクエストしましたが、何故かこんなポーズでした。↓


  


Posted by tama101 at 21:07Comments(5)養殖場の事

H19年釣り大会

2007年07月08日

今年の釣り大会は早めに行くことになり先日行ってきました。

伊江島近くを予定してたのですが、あいにく風がでて波が高かったので古宇利島沖で行いました。
それでも波はあるので、船酔い体質の僕は少しでも気を抜くと船酔いしそうな状態でした。

そんで結果からいうと。。。。まあまあ。。。いやいやちょっと寂しい結果でしょうか。

とりあえず狙いは、幸男さん、豊さん、が底物狙いでアカジンをターゲット。
上西さん、豊さん、僕はするするするるー方式の自社エビを使ったエビエビエビビーで上物狙いで、カツオ、ガーラ、タマンターゲットでした。

まずはいつもの通りグルクンからスタートです。いつもの事ですが、社長はグルクン得意です。
今回も6本針に5匹のグルクン釣ってました。沖エビのグルクン王子です。(おじさんか)




上物狙いの3人には次々当りがでますが、上がってきたのは、ダツ、ダツ、ダツ、飛び魚、のロテーションでした。
いいかげん本当腹ダツました。(ちゃんちゃん)ちなみに飛び魚は自分に向かって飛んで来るのでやりとり何も楽しめません。






胴つき仕掛けで底物狙っていた社長はセンスルーを、グルクンし掛けの上西さんはイラブチャーと予想外のものも釣れました。





やっとエビエビエビビーに魚らしい魚が豊竿にヒット。この日1番ドラグ緩めでやりとりを楽しんでいました。上がってきたのはなんとーオオマチならぬコマチ。こんなもんです。



最後30分に豊さんの底物竿に当りがあり、そばで見てましたが、合わせもバッチリのタイミングと思いきや、ネに入られてうんともすんともいわない状態で30分最後は糸が切れてしまいました。おしい、最後のドラマと思ったのに。みんなで絶対アカジンだったはずだと夢だけは見てました。今回幸男さんといえば3回ネに入られてバラシテました。


結果はグルクンは大漁でしたが、他はトホホって感じでした。
又来年までのお楽しみですね。

今回グルクンを刺身で食べました。新鮮なグルクンが手に入った時はお勧めです。

刺身で食べるには三枚におろした後、面倒ですが小骨を全て手抜きします。その後皮に軽く熱湯をかけて素早く氷水へ。そして切り分けます。そうするとグルクンの皮がコリコリとやわらかく食べ易い食感になります。

そして今回初めて飛び魚の刺身も食べましたが、思ってたより旨かったです。もろ外道でリリースばかりしてましたが、おしい事したかな。
  


Posted by tama101 at 18:33Comments(0)その他色々

県産品パレード

2007年07月02日

7月は「県産品奨励月間」となっております。皆が意識して県産品を使えばそれだけで沖縄県の産業発展、雇用拡大につながると連鎖していくので、皆さん、今月といわず毎月でも県産品の意識宜しくお願いします。
ちなみに今年のテーマは「美ら島生まれ キラリ輝く 県産品」です。

そんなわけで今日は国際通りを街頭パレードに、沖縄フードビジネス会のメンバーもノボリを持って参加してきました。



午後3時30分集合ですが、とにかく暑いなか、牧志公園~県庁前広場までのパレードでした。
青空にOFBのノボリは気持ちよさそうに風に吹かれてましたが、持ち人は汗だくです。


宗秀さんと坂地さんです。↓ノボリ持ちお疲れ様でした。
少しはダイエットになったのでしょうか。でもこの後のビールは絶対旨い事でしょう。





  


ゆうなの花

2007年06月24日

養殖場に海側にあるでかい感じの悪い木があったのですが、ふと見ると、かわいい黄色の花を咲かせてました。

これまで花などにあまり興味持っていなかったのでただの木と思ってましたが、初めてこれが「ゆうなの花」という事を知りました。無知すぎますね。



歌で「ゆーら ゆーら ゆーら ゆーら ゆうなの花がー」っていうので名前だけは知っていたのですが。。。

この花のおかげで、むさい木だなーと思ってた木にもなんだか愛着感じます。

そういえば以前も養殖場にはえている、ただの邪魔な植物としか思ってなかったのに、それが「あざみ」だと知り、中島みゆきねーさんの「あざみ嬢ララバイ」の花かーと、見方が変わったのを思い出しました。

単純すぎでしょうか。  


Posted by tama101 at 18:34Comments(0)その他色々

号外到着

2007年06月17日



以前書いた「107+1~天国はつくるもの」上映会で地球温暖化問題を世間に知らせるべく4900万世帯に豪快な号外が配られるという事を書きましたが、本日郵便受けに入っている号外を見て鳥肌がたちました。本当に配られてるって。

全ての郵便受けに配られてました。配ったのはおそらく全てボランティアの方々によるものだと思います。
大変お疲れさまです。

号外にはまずは半径3mでできる範囲で世界を変えていく方法が書かれています。

もし自宅のポストにこの豪快な号外が入っていたら、怪しまずに是非読んでください。
もしかするとそれだけでほんのちょっとでも意識が変われば地球は良い方向に向かうと思います。  


Posted by tama101 at 20:38Comments(6)その他色々

デッド・シュリンプ・ブルース

2007年06月16日

「十字路で悪魔に魂を売り渡して引き換えにテクニックを身につけた」という伝説が広まった、ロバートジョンソン。



このアルバムの消費税分もまだ良さはわかりませんが、名曲が色々ある中一番気になる、というか
頭から離れないのが「デッド・シュリンプ・ブルース」。
歌詞は「今朝目覚めたら、俺のエビがみんな死んでいた」という
海老屋としては身の毛もよだつ不吉な歌です。

まー歌詞は女性との関係をからめて難解なものなので、単純にエビが死んだという唄ではないのですが、
やはりなんだか海老屋の立場では良くも悪くも身近で1番好きな曲になってます。

そんな曲の後はやはり海老の事が気になるものですが、順調です。
朝飯を元気に食べてました。↓




今の時期は朝晩2回エサやりします。朝には相当おなかがすいているんでしょう、
池壁でソワソワ朝飯まだカーという感じで泳いでいます。






  


Posted by tama101 at 20:23Comments(0)その他色々

にしやん書き下ろし

2007年06月13日

にしやんこと西山嘉克さんに、書き下ろししてもらいました。

にしやんとは、以前紹介した、てんつくまん製作の映画「107+1~天国はつくるもの~」
の個人上映をしながら、路上やイベントで書き下ろしをし、ヒッチハイクで日本二周半の
旅をして、その後、地球一周の船旅を経て2005年に沖縄に移住したというなんとも面白
い方です。

その人を見てインスピレーションで言葉を書く、という得意技を持っています。




前々から車海老煎餅に何か大人のおまけをつけたいなーとぼんやり考えていて、
この前見に行ったテンツクマンの映画上映会で見たにしやんの書き下ろしパフォーマンスに
皆さん大変喜んでいたのを思いだし、その書き下ろしを煎餅に入れてみようかと漠然と考えて
いたのですが、たまたま昨日から沖エビの手伝いをしてもらっている妙子さんに相談すると、
すぐににしやんに電話してくれて、これまたたまたま名護に来るという事で今日の今日で
話がまとまり書いてもらいました。

頼んだのは、車海老煎餅を買ってくれた方を想像して書いて下さいという事でしたが、
流石です。しばらく瞑想してサラサラとテンポ良く書いてくれました。

次回の煎餅紙袋タイプからコピーではありますが入れる予定です。

そして沖縄クルマエビについて書いてもらったのは↓



「しっかりと、じっくりと、心を込め、想いを込め、愛を込め、感謝を込め、営んでゆく。
その全てが温かさを生んでゆく。」と書かれています。

普通会社名聞いただけでここまで言葉沸いてこないですよね。

この言葉に負けないよう頑張っていきます。はい。

そんなにしやんブログ(にしやん感動日記2)は↓。もうすぐ熊本へ修行しに行くそうです。

http://nishiyan.ti-da.net/

にしやん、忙しい中わざわざ屋我地まで有難うございました。修行頑張ってください。
  


Posted by tama101 at 21:37Comments(0)車海老煎餅の事

ゴミひろい

2007年06月11日

沖エビで月に1回目の前の海のゴミ拾いを行う事になりました。

近頃遊びに来る人も増えた分ゴミも増えました。
海にはお世話になりっぱなしなので、せめて自分達に出来るゴミ拾いしようか、
という事で始めました。




予想はしてましたが、やっぱり多いです。ゴミ。拾っていくうちにほんの小さなカケラまで気になってくるんですよ。
はまって拾うと重くて持てなくなる程です。



そんなに気張らずヨンナーいこうという事で1時間位拾い、分別に30分ってとこですかね。
それでも続けていればちょっとづつでもキレイになっていく事でしょう。



ちょっとしたご褒美も手にいれました。まだまだ使える、浮き、ルアー、クマデです。↓





そして目の前では今年もやって来たアジサシ達のダイブも行われていて、ガーラの季節到来です。




  


Posted by tama101 at 19:06Comments(0)養殖場の事

生桜エビとオクラの梅赤酢風味

2007年06月07日

仁平さんのブログ「ぶつぶつもぐもぐ 日々の食生活とか云々」より海老レシピへのTB頂きました。

「生桜エビとオクラの梅赤酢風味」



ずばり酒の肴に作ったそうですが、夏バテ気味のときにビールとピッタリの1品だと思います。

生の桜エビって僕も食べたことないですが、食感が楽しめそうですね。

材料は、生の桜エビ、オクラ、かいわれ菜。 味付けは、「あ・ぜん」の梅赤酢。

仁平さんいわく、「梅赤酢のさっぱりとした酸味と かいわれ菜のほんのりとした辛味が オクラの粘りでひとつにまとまります。とのとの事です。おくらの粘りとの相性も良さそうですね。

さっぱりとヘルシーな1品いかがでしょうか。


そして仁平さんといえば僕の勝手に本日の1杯のコーナー。

「GILBEY'S Special Dry GIN」と「木酢果汁」



昔毎日ジンライムばかり狂ったように飲んでました。おかげでかなり太りましたが。

でもジンと「木酢果汁」というか「木酢果汁」自体聞いた事なかったです。
かなり相性が良いのか仁平さんも「迷宮に入り込み、出口も入り口も忘れてしまった」との事なので、危険な組み合わせかもしれません。

その「木酢果汁」の説明もリンクされているので、詳しくは「危険な組み合わせ:ジン&木酢果汁」のページへ↓。

http://blog.kansai.com/zinpei/1481

仁平さん、エビレシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。






  
タグ :レシピ


Posted by tama101 at 21:38Comments(2)海老レシピ

稚エビ入れ2007.

2007年06月03日

先日の池準備がととのったので、先日稚エビ入れを行いました。






今年もこの稚エビ達に「大きくなれよー」と願いを込めつつ池に放流していきます。
しばらく大きくなるまでは、なかなか目で確認する事は難しいですが、放流後しばらくは
池壁にくっついて泳いでいます。





あと5ヶ月もすれば立派な車海老に成長している事でしょう。


  
タグ :稚エビ


Posted by tama101 at 20:36Comments(4)養殖場の事

ヘビとカエル

2007年06月03日



養殖場でヘビとカエルの戦い始まっていました。

誰もがヘビに「そりゃー無理だろー」とツコッンでいる中、しばらくヘビは頑張ってましたが、
一瞬のスキでカエルが逃げ切りました。

ずっと止まっていた映像でしたが、カエルが逃げる瞬間の動きは両者ともにとても素早くビックリしました。

でもあのまま頑張ればこのヘビ、カエルを飲み込むことができたのかなー?と
今だに興味津々です。自然って奥が深いので、もしかするとこのぐらいいけるんでしょうかね。  
タグ :ヘビカエル


Posted by tama101 at 20:21Comments(0)その他色々

伊集の花(いじゅの花)

2007年05月28日

梅雨の時期になると咲く花です。高速で北部へ向かうと今の時期見る事ができます。



真っ白い花で、ツバキ科の花だそうです。
そして沖縄の古典音楽「辺野喜節」に出てくる花はこの花です。



  
タグ :北部


Posted by tama101 at 23:39Comments(0)北部周辺

パークゴルフ。

2007年05月28日

先日今帰仁ウェルネスパークゴルフ場のオープンセレモニーにご招待され、初めてパークゴルフ体験しました。

場所は今帰仁乙羽岳近くにあります。高台にあるので、海を見渡せる最高のロケーションです。



パークゴルフとは、小さいゴルフコースをクラブ1本で、野球のボールより一回り小さいボールをゴルフと似たルールで穴に入れる事を競うゲームです。それほど難しくないので、3歳の子供からお年寄りまで楽しめるゲームです。

初めての体験ですが大変面白かったです。盛り上がりました。



今回は体験で半分だけまわりましたが、33打でまわる所を40打たたいてしまいました。

料金も安く、軽い運動もかねて家族で良いイベントになると思います。

料金は大人600円、子供300円、クラブレンタル料金100円です。
詳しくは沖縄シャングリラ様のHP↓へ。
ちなみに周りは分譲中です。

http://www.oki-shangrila.jp/express/pg_2.html  


Posted by tama101 at 23:21Comments(0)北部周辺

海鮮ちらし*海老の殻でカリカリおつまみ

2007年05月24日

mocciさんのブログ「mocci Cafe ねぇ、ねぇ、おいしい?」より海老レシピへTB頂きました。

「週末晩ごはん *海鮮ちらし*海老の殻でカリカリおつまみ*ハマグリのお吸い物…旦那さま料理♪ 」




mocciさんの旦那様が作った海鮮チラシですが、本当旨そうです。
↓写真なんてもうたまらないですね。



ネタは、マグロ、鱧(はも)、甘エビという事ですが、mocciさんいわく湯引きした『鱧』が最高だったそうです。
そりゃーそうですよね。白ゴマ入りの酢飯に、小ねぎをちらして、その上にネタがのっているそうですが、
もう僕は今日なんでもいいので絶対刺身食べる事を誓います。


そして前回も海老の頭をレンジでカリカリ焼きにしてましたが、今回は甘エビの頭をグリルで塩焼きにしています。↓
これもいい具合に焼けて美味しそうですね。皆さん、海老は頭まで食べられますよ。



いやいやmocciさん相変わらず素敵な旦那様ですね。さぞかし楽しい週末の晩御飯になった事でしょう。
写真だけで僕も食べた感じになってきました。


そしてmocciさんといえば僕の勝手に本日の1杯のコーナー。

「玉露」です。渋い。



↓ページで玉露を使ってダシ作りをして、「メカジキのミント玉露煮」レシピを作っています。
お茶の葉を使って色々料理を作るのが毎回感心させられます。詳しくは↓

「メカジキのミント玉露煮…レシピ  *玉露の淹れ方」のページ。

http://ochacafe.at.webry.info/200704/article_23.html

このページでは玉露の淹れ方が丁寧に説明されているのでお勧めです。
お茶ってあんなに少しずつ淹れるとは驚きました。

mocciさん海老レシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。


  


Posted by tama101 at 20:29Comments(2)海老レシピ

ニンジンと茄子の海老照り焼き風

2007年05月24日

mocciさんのブログ「mocci Cafe ねぇ、ねぇ、おいしい?」より海老レシピへTB頂きました。

「今回も具沢山!*ニンジンと茄子の海老照り焼き風 *茶樹茸と新玉葱のスープ 」




残業で遅い旦那様に25時にから食べる重たくならないように考えられたレシピです。
軽めの材料で照り焼き風なので、ご飯も食べ応えあった事でしょう。
相変わらずmocciさん偉いです。25時まで眠らずに待っているところが旦那様は幸せですね。

材料は、海老 10尾、茄子 2本 、ニンジン 1本  、菊の花  、グリンピースという風に野菜が多いです。
ビックリしたのは「菊の花」が入っている事です。僕は食べた事ないですが、どんな味なんでしょうか?
おそらく写真に写っている黄色いものがそうでしょうか。

材料の色合いが写真でもわかる通りキレイですね。ゴマとグリンピースが食欲そそります。

そして醤油、麺つゆ、みりん、お酢、水で、照り焼きの漬けダレのような味の合わせ調味料を作る事ができるそうです。
んー頭でMIXしてみても想像できないですが、結構お手軽に作れそうです。

もし残業で遅くなる、旦那さんや奥様がいる方は1度いかがでしょうか。帰ってくるまで食べずに待っているとそれはもう喜ばれるのではないでしょうか。でも僕がやったら病気になったんんじゃないかと逆に心配されそうです。


そしてmocciさんといえば本日のお茶のコーナー。

「白毫銀針(はくごうぎんしん)という中国茶」



このお茶「ガラスのコップに茶葉を入れてお湯を注ぎ、 そのまま少し経つと、茶葉が上下に動き始めます 」との事です。

そしてmocciさんはこのお茶で「ペンネ」を作ってますよ。詳しくは↓

『白毫銀針(はくごうぎんしん)』を使ったペンネ のページをどうぞ。

http://ochacafe.at.webry.info/200610/article_4.html

mocciさん、海老レシピへのTB有難うございました。これkらも宜しくお願いします。

  
タグ :レシピ海老


Posted by tama101 at 19:47Comments(0)海老レシピ

むきエビとナスのピザソース炒め 

2007年05月23日

仁平さんのブログ「ぶつぶつもぐもぐ 日々の食生活とか云々」より、海老レシピへTB頂きました。

「むきエビとナスのピザソース炒め 」



仁平さんは料理当番時にチリソースで食べたい所を、お子様には辛すぎず、大人には甘すぎないという味付けを
目指した、本当ご家庭でみんなを納得させるレシピではないでしょうか。

大人だけとか、子供だけなら簡単なのでしょうが、一つのフライパンで手際よく仕上げなければならない家族料理は
試行錯誤の連続でしょうね。相変わらず僕は携ってないですが、憧れだけは持っています。

そんな家族料理でも仁平さんは

ナスは縞状に皮をむき、縦2つに切り、斜め切り。
玉ねぎは縦にスライス 、グリーンアスパラは、塩茹でにしておいたもの。
ゴマ油で炒め、 味付けは冷蔵庫にあったピザソースとケチャップ。

という具合に下準備がいつものように二手間位かかっているのが素晴らしいです。

又自分の物は取り分け後にハバネロソースで辛味強化しているそうです。

自宅ではすぐにえ「エビチリ」というレシピが浮かびますが、家族料理の場合はもう1品「エビピザソース」という新たな分野が出来たのではないでしょうか。


そして仁平さんといえば本日の1杯のコーナー。

「芋焼酎・さつま小鶴 原酒」



芋焼酎。僕は大昔1度だけホットで飲んで「2度と飲むまい」と決めた事があり、それ以来飲んでいません。

いまだに飲もうという気にはならないのですが、仁平さんのストレート、オンザロック、水割り、という具合に飲みながらレポートしてる感じで楽しんでいるのを見ると、試してみたくなります。

ちなみ25度位が1番、コクと香りのバランスを楽しめたそうです。詳しくは↓へどうぞ。

http://blog.kansai.com/zinpei/2248

仁平さん、海老レシピへのTB有難うございました。これからも宜しくお願いします。

  
タグ :レシピエビ


Posted by tama101 at 21:25Comments(3)海老レシピ

OFB、2007年5月度定例会

2007年05月23日

5月18日、産業支援センターにて、沖縄フードビジネス会 5月度の定例会が行われました。

今年度初めの定例会という事で、会則の変更、組織図の変更、予算報告、
各部会の事業報告、ナドナドいつもより緊張感のある定例会となりました。

この日定例会前に総務部会はランチしながら部会を開き、今期の活動内容を話し合いましたが、
やりたい事は出てくるんですけどねー、今期は何か形に残るよう頑張ろうという事でまとまりました。


そして講演会は、仕事力向上委員会 平井 雅(ひらいただし)氏いよる「効率の良い会議の進め方」です。

講演というよりも、即席で議題を決めて本物の会議を進めていくというとてもユニークなものでした。↓




各部会長が代表で会議に参加して、その会議をみんなで見学してます。

テーマは「OFB定例会参加率アップについて」です。

①本日のテーマの目標をみんなで決めます。
 
 これでこの会議の着地点をみんなで共有できていくそうです。

②問題点(課題)をみんで出し合います。(パス3まではOK)

 これは聞いている側も自分なりに考えながら会議に参加できました。

①マンネリ化、②講演時間が短い、③開催場所を変え、本島全域で行う、④参加するメリットが明確でない、⑤周知が徹底されていない。

などなど、全部頷ける意見が出てきました。

③この課題を平井氏が、なぜ、そもそも、等の言葉をつけて考え方を拡散させていきます。
これによって問題点が初心にまで返り、「そもそも何でOFBは存在するのか?」まで広がっていきました。

これは面白い検討課題で、何時間でも議論できそうですが、残念ながら1時間の講演時間ではここで終了です。

会議のポイントは課題を、拡散、集束、まとめる。という事がポイントだそうです。

しかし「そもそも何でOFBは存在するのか?」という議論は、近頃OFBの役員会でもたまに出てくる疑問点でもあるので、今期まだ始まったばかりではありますが、とても大きな課題が出来たと思います。

これを日々考えるのも、修行の一つでしょうかね?メンバーの皆さん頑張りましょう。
  


準備中

2007年05月20日



ゴールデンウィークからバタバタと池準備中です。晴れた日はひたすらトラクターをかけて、
池底の砂を乾燥させ、天日干しの消毒作業が中心です。今年は梅雨入りまでにどれ位
乾燥作業出来るかが勝負でした。

写真は5号池ですが、水車や水流機の設置をして、コードの埋め込みまで終了しました。
あとは海水の注水をして、水車調整、池が落ち着いた頃に、稚エビの放流予定です。

稚エビが入る間のほんのひと時、養殖場は心も体も一息つけます。

  


Posted by tama101 at 19:40Comments(0)養殖場の事

ビーチロック 2

2007年05月09日

簡易型天丼屋できないかなーなどと雑談してたら、幸男さん夫婦と「マネは出来ないけど参考に」とビーチロックへランチ食べに行ってきました。

久々に行きましたが、ここ日々進化してます。以前は簡易型トイレだった場所も今ではトイレとは思えないお洒落な空間になってました。

ビーチロックについては以前に書いているので、詳しくは↓

http://okiebi.ti-da.net/e900257.html


以前はなかったくつろぎの施設です。↓

このテント天井にも登れて目の前の緑を満喫できます。
驚きですが、全てスタッフの手作りという事です。




↓の空間、コンテナに板を張って漆喰で塗装したというとてもビックリ物でした。
スタッフも建設班や、食料班などがあり、県外から自分の都合の良い時間を見つけて作っているとの事でした。




僕は↓のオムタコライスを食べました。これはこれで旨いのですが、幸男夫人の注文したピザがメチャ旨かったです。今度それを食べにいきます。




緑の中をゆっくり過ごすのにピッタリとはまる音楽が流れていて、スタッフの方に聞いて速攻で買ったのが↓のアルバム。

「Caravan」でRaw Life。このアルバムおそらく場所を選ばず大半の人を独自の世界に引き込んでくれるものだと思います。現在ヘビーローテーション中。お勧めです。



天丼屋にツナゲルには程遠い存在ですが、とても刺激をもらいました。
爪のアカ位は吸収できたかな?
  


Posted by tama101 at 23:06Comments(2)北部周辺