沖縄フードビジネス会 2007年 8月度定例会
2007年08月22日
8月17日 IT創造館にて、沖縄フードビジネス会 8月度定例会が行われました。
今回のプレゼンテーションは平山印刷 真栄城様によります「琉球放送SUNちゃんプロジェクトについて」です。↓

RBCのキャラクター「SUNちゃん」の商品開発をし、パッケージに「SUNちゃんマーク」を配置して、那覇まつりなどで販売していこうという企画で、参加企業には「SUNちゃんエコCMシリーズ」内にクレジットしてもらえるという特典つきです。
面白い企画だと思った方は、平山印刷 真栄城さんにご連絡を。
このように毎回定例会などでプレゼンする企業の方募集中なので、会員企業以外の方でも情報発信したいという企業の方もお気軽にご相談下さい。
そして本日の講演会は、
沖縄国際大学 産業情報学部准教授 大井 肇 氏によります。
「最近よく耳にする「口コミ」ってなんだろう?」です。↓

以前はホームページによって自分の情報を発信したいという欲求の方々も、更新作業の面倒さからほったらかしにになったり、始める前からあきらめたりという状況でしたが、この頃急速に広がったブログにより、以前よりはるかに早いスピードで色々な情報が発信されるようになりました。
このブログを通してお互い知らない物同士が知り合い、もしくは友達感覚になり、その記事を書いた人のお気に入りの商品、お店などに、自分も買ってまいたい、食べてみたい、という気持ちになる。そういう口コミ的な要素を持つブログについて心理的な部分からの講演でした。
口コミで伝わる条件としては、
時代性、先進性、独自性、意外性があり、
商品購入前と購入後の顧客心理は、
相談・同意・・・購入前の不安を解消したいという気持ち。
納得・・・・・・・自分で選択し、購入したモノを納得したくなる。高額な物ほど確認したい。
確認・・・・・・・購入した物を他社や他者と比べ確認したくなる。
他の店舗で同一商品や類似品を比較したくなる。
同意・・・・・・身近な人の同意を得たくなる。良い買い物だった事を認められ、ほめられたい。
自慢・・・・・・購入後は他の人に自慢したくなる。推薦したい。
この流れで口コミの成立となり、ただの口コミからネット口コミへの流れが現在の状況になってきています。
ブログの特徴としては大企業のブログでも、個人名で発表されている事が多いので、とても親近感が湧きやすくなっているそうです。確かに色々なブログ巡りをしていると、それは大変納得できますね。
そして企業にとって口コミを起こすのに効果的なブログも情報発信の仕方によっては「炎上」(そのブログへコメント機能による攻撃)によってブログ閉鎖へ追い込まれる企業もあるそうです。
大井先生のこの炎上のくだりがとても面白かったです。
某メーカーの炎上話をとても攻撃的に話して頂いたので可笑しくも怖い話でした。
とりあえず一番嘘をつく事がいけないことで、炎上してもブログ閉鎖せずキチンと謝り続ける事が大切だそうです。
でもこの炎上話だけの講演を今度聞いてみたいです。大井先生もこの炎上話の時、一番楽しそうだったのは気がします。。。。
今回のプレゼンテーションは平山印刷 真栄城様によります「琉球放送SUNちゃんプロジェクトについて」です。↓

RBCのキャラクター「SUNちゃん」の商品開発をし、パッケージに「SUNちゃんマーク」を配置して、那覇まつりなどで販売していこうという企画で、参加企業には「SUNちゃんエコCMシリーズ」内にクレジットしてもらえるという特典つきです。
面白い企画だと思った方は、平山印刷 真栄城さんにご連絡を。
このように毎回定例会などでプレゼンする企業の方募集中なので、会員企業以外の方でも情報発信したいという企業の方もお気軽にご相談下さい。
そして本日の講演会は、
沖縄国際大学 産業情報学部准教授 大井 肇 氏によります。
「最近よく耳にする「口コミ」ってなんだろう?」です。↓

以前はホームページによって自分の情報を発信したいという欲求の方々も、更新作業の面倒さからほったらかしにになったり、始める前からあきらめたりという状況でしたが、この頃急速に広がったブログにより、以前よりはるかに早いスピードで色々な情報が発信されるようになりました。
このブログを通してお互い知らない物同士が知り合い、もしくは友達感覚になり、その記事を書いた人のお気に入りの商品、お店などに、自分も買ってまいたい、食べてみたい、という気持ちになる。そういう口コミ的な要素を持つブログについて心理的な部分からの講演でした。
口コミで伝わる条件としては、
時代性、先進性、独自性、意外性があり、
商品購入前と購入後の顧客心理は、
相談・同意・・・購入前の不安を解消したいという気持ち。
納得・・・・・・・自分で選択し、購入したモノを納得したくなる。高額な物ほど確認したい。
確認・・・・・・・購入した物を他社や他者と比べ確認したくなる。
他の店舗で同一商品や類似品を比較したくなる。
同意・・・・・・身近な人の同意を得たくなる。良い買い物だった事を認められ、ほめられたい。
自慢・・・・・・購入後は他の人に自慢したくなる。推薦したい。
この流れで口コミの成立となり、ただの口コミからネット口コミへの流れが現在の状況になってきています。
ブログの特徴としては大企業のブログでも、個人名で発表されている事が多いので、とても親近感が湧きやすくなっているそうです。確かに色々なブログ巡りをしていると、それは大変納得できますね。
そして企業にとって口コミを起こすのに効果的なブログも情報発信の仕方によっては「炎上」(そのブログへコメント機能による攻撃)によってブログ閉鎖へ追い込まれる企業もあるそうです。
大井先生のこの炎上のくだりがとても面白かったです。
某メーカーの炎上話をとても攻撃的に話して頂いたので可笑しくも怖い話でした。
とりあえず一番嘘をつく事がいけないことで、炎上してもブログ閉鎖せずキチンと謝り続ける事が大切だそうです。
でもこの炎上話だけの講演を今度聞いてみたいです。大井先生もこの炎上話の時、一番楽しそうだったのは気がします。。。。
Posted by tama101 at 23:21│Comments(3)
│沖縄フードビジネス会
◆ この記事へのコメント
お久しぶりです。
あのプロジェクトは順調に進んでいるようですね(笑)。
近いうち、遊びにいきます。
頑張ってください。
追伸:
炎上ね、怖いですね。
私も左巻きの方々から・・・(笑)。
あのプロジェクトは順調に進んでいるようですね(笑)。
近いうち、遊びにいきます。
頑張ってください。
追伸:
炎上ね、怖いですね。
私も左巻きの方々から・・・(笑)。
Posted by 右より伊集部長
at 2007年08月23日 07:37

炎上しないようにお互い気をつけようね!
Posted by ryo at 2007年08月23日 09:05
伊集部長様
あのプロジェクトまだまだ順調ではないんですよ。
今度また勉強させてください。
でも炎上したら伝説になるんじゃないですか。
ryoさん
僕のところは大丈夫ですが。。。
ryoさんたまに爆弾発言するからなー。
あのプロジェクトまだまだ順調ではないんですよ。
今度また勉強させてください。
でも炎上したら伝説になるんじゃないですか。
ryoさん
僕のところは大丈夫ですが。。。
ryoさんたまに爆弾発言するからなー。
Posted by 沖エビ玉城 at 2007年08月23日 19:43